
前略 見城先生
トーク情報吉田真悟 吉田真悟吉田真悟 No.484
映画『みをつくし料理帖』
監督: 角川春樹
脚本: 江良 至、松井香奈
原作: 髙田 郁「みをつくし料理帖」
(ハルキ文庫)
出演者: 松本穂香(澪〕、奈緒(野江、あさひ太夫)、若村麻由美(芳)、浅野温子(おりょう)、窪塚洋介(小松原)、小関裕太(永田源斉)、永島敏行(伝右衛門)、藤井隆(清右衛門)、野村宏伸(清八)、渡辺典子(お満)、衛藤美彩(菊乃)、鹿賀丈史(采女宗馬)、薬師丸ひろ子(お百・清右衛門の妻)、石坂浩二(種市)、中村獅童(又次)、反町隆史(水原東西)
音楽: 松任谷正隆
上映時間:145分
公開:2020年10月16日
2020/10/18(10/16観映)
高田郁原作の傑作人情時代劇の世界を限定的ではあるが見事に映像化してくれていた。料理や吉原の大見世など時代考証などがさぞ大変だったろうと想像する。映画『ラストレシピ』の時も思ったが季節感のある原作の料理を実際に沢山作ってみて、もしかしたら味まで再現したのに、ごく一部だけが映像化されたのだろう。目で楽しめて妄想でも楽しめたが。
※エンドロール中に沢山の料理が映ったが、よく見えなかった
過酷な生い立ちの澪と野江の友情を軸に天満一兆庵の再興を目指し料理に励み料理番付に載った澪とつる家であったが恨みや嫉妬から付け火され店を焼失してしまった。そこで援助するのがあさひ太夫で、澪と小松原の関係も悶々として……大半は原作通りである。又次とあさひ太夫の関係は映画で初めて知りました。
役者の良し悪しは私には分かりません。主役の松本穂香は若く元気があってこれからの女優と思う。少し竹内結子に似ていてドキッとさせられた。石坂浩二、中村獅童、若村麻由美の三人はとても素敵で自然と演技に魅入ってしまった。安心して見ていられる。逆に藤井隆、浅野温子の演技には違和感を覚え原作や私の勝手なイメージと違うなぁと思いました。少し残念。
三人娘のうち二人(薬師丸と松本)や主役級の役者はほぼ角川映画に出演している人達で、角川春樹氏最後の監督作品に駆け付けたのだろうか?いやいや原作の半分以上が残っているし、続編が出来る可能性は高いと思うな。角川映画で産湯をつかった身としてはいつかこの続編を観たい。
【気になった料理】
牡蠣鍋味噌仕立て、心太、とろとろ茶碗蒸し、こぼれ梅(味醂の搾かす)、牡蠣宝舟、鼈甲珠、唐汁吉田真悟 吉田真悟吉田真悟 2/26という日
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2月26日
【出来事】
1885年 - 前年11月から行われていたベルリン会議が終了。ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。
1936年 - 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。内大臣齋藤實・大蔵大臣高橋是清らが殺害される。
1952年 - イギリスが原爆保有を公表。
1980年 - イスラエルとエジプトが国交を樹立。
1993年 - ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。
【生誕】
1802年 - ヴィクトル・ユーゴー、作家(+ 1885年)
1829年 - リーヴァイ・ストラウス、リーバイス創設者(+ 1902年)
1873年 - 与謝野鉄幹、歌人(+ 1935年)
1911年 - 岡本太郎、芸術家(+ 1996年)
1924年 - 竹下登、第74代内閣総理大臣(+ 2000年)
1928年 - アリエル・シャロン、政治家(+ 2014年)
1938年 - 愛新覚羅慧生、溥儀の姪(+ 1957年)
1942年 - 山下洋輔、ミュージシャン
1953年 - マイケル・ボルトン、歌手
1956年 - 桑田佳祐、ミュージシャン、歌手、サザンオールスターズ
1967年 - 三浦知良、サッカー選手
1986年 - クリスタル・ケイ、歌手
【忌日】
1936年 - 高橋是清、日本の第20代内閣総理大臣(* 1854年)
1936年 - 斎藤実、日本の第30代内閣総理大臣(* 1858年)
1958年 - 横山大観、日本画家(* 1868年)
1969年 - カール・ヤスパース、哲学者(* 1883年)
1996年 - 大藪春彦、小説家(* 1935年)