太鼓の達人
トーク情報- いちごミルク
いちごミルク 昨日来てたきょんちゃんからのメール。
あらら!
これは噛んでるね!
やばたにえん。
①布地を優しく上下左右に引っ張る
噛み具合が比較的浅い場合は、噛んでしまった布地のまわりを優しく引っ張ってみましょう。ピンと生地を伸ばすように引っ張り、ファスナーを戻す方向に優しく動かすを繰り返すと、スルッと取れる場合があります。
数回挑戦してビクともしない場合は、やり続けすぎると生地が破れてしまうので、いさぎよく諦めて次のステップに移ります。
②生地とスライダーの間にモノを入れて、すき間を作る
出典 :pixabay.com
開け閉めするのに動かす部分であるスライダーと、かみ合わせ部分に布がガッチリ挟まれて噛んだ状態が発生しているので、物理的にすき間を作ってしまおうというのがこの方法です。
スライダーを持ち上げるように、平べったい金属製のものを差し込んで布を優しく引っ張り出してください。この時使う道具は、マイナスドライバーやピンセット、ヘアピン、フォークなど、身近にあるもので布を傷つけないものがおすすめです。
あまり奥まで差し込みすぎると、スライダーが変形して使えなくなってしまうので、力加減はほどほどに!
③ドライヤーで温めて金属を柔らかくする
ファスナーが金属製の場合に使える方法です!金属は温まると柔らかくなるので、噛んでしまった部分が緩まる可能性があります。
ただし、注意点が二つあります。
・金属が熱くなるので火傷注意!
・ナイロンやシルクなど、熱に弱い布を噛んだ場合は×
特に布に関しては、必ず事前に品質表示を確認しましょう。熱に強いかどうかは、アイロンの表示が参考になりますよ!
出典 :www.ac-illust.com
④鉛筆やオイルを馴染ませて滑りをよくする
生地に汚れや油シミが付いても洗濯で落とせる場合は、ファスナーに潤滑剤になるものを塗り込む方法もあります。この方法に使えるものは、鉛筆(黒)、クレヨン、オイル、リップクリーム、ワセリン、固形石鹸、ろうそくなどです。子育て家庭なら、どれか1つはありそうですね!
噛んでしまったあたりの歯やスライダーに、入念に塗り込んでください。粘度の低いオイルなどは、綿棒にしみ込ませると使いやすいですよ。ファスナーの滑りがよくなって動かしやすくなると、噛んだ布が離れやすくなります。
⑤難易度高め!噛んだ部分をペンチでこじ開ける
出典 :pixabay.com
先が細いラジオペンチを持っていて、手先の器用さに自信がある人は試してみていいかも⁉最後に紹介するのは、ラジオペンチの先をスライダーの下にねじ込み、噛んでいる部分をこじ開ける方法です。
布がとれたら元に戻さなければなりませんが、正しく直さないとファスナーが閉まらなくなるので、そういった意味ではかなり難易度が高めです。
焦りは禁物!噛んだファスナーは落ち着いて対処しよう
ファスナーが噛んでしまうと、急いでいる時や子どもが不機嫌爆発してしまった時などは特に焦ってしまいますよね。だからと言って無理に引っ張ると、破損して元に戻らなくなってしまいます!
検索したよ。
#多田いま返信中
#ドラ3しか勝たん
#多田京加