ログイン
詳細
サエ

久々の投稿です。 初日を迎えた扉座の「二台目はクリスチャン」を千葉にて観劇してきました。 2年ぶりであった事と、主演が「石田ひかりさん」から「伴美奈子さん」に変わった事でどのような舞台になるのかワクワクしながら行って来ました。 冒頭から始まる今日子と磯村の掛け合いで会場が笑い、精鋭達の叫びに舞台(役者)の熱量を感じて、涙が流れました。 笑い、感動、言葉の掛け合い、役者の全力で力強い演技、前回3回観てるのに同じ所で笑い、泣き、ハラハラし、舞台に引き込まれ、泣きながら感動と共に会場を後にしました。 石田ひかりさんから、伴美奈子さんに変わりましたが、各々の良さが伝わりました。 石田ひかりさんのあの優しい感じの中にある強さ、伴美奈子さんの覚悟を背負った「愛」。 そして、今回「サチコ」の演技が良かった(笑)。 横内謙介さんの2018年の特別エッセイの中にある、「世の中はそんなに単純で薄っぺらいものじゃない。人と人はもっと複雑に絡み合い、ぶつかり合い、そこから何かを生みだそう、答えを得ようと、老いも若きも男も女も右も左もキリスト教もイスラム教もあがいているのだ。」の言葉に見城さんを感じ。 今回の特別対談の中にある、「演劇の世界でオリジナルの境地至る前のクリエーターはみんな感じるみたいですが、全部つかさんが先にやっている気がしてくるんです」に、見城さんが現在全ての「原液」で、この世は原液を薄めて拡がっているんだなぁと強く感じます。 「中央突破」が「正面突破」に変わっていたり(ここ大事)、立会人に吉田さんの名前があったり、ちょっとした事に嬉しくなりながら、舞台を楽しんで参りました。 この後は2回観劇します。 何度観ても感動が薄れないのは何故なのだろう??? 自分でも不思議に思いながら「幻冬舎Presents扉座」にハマっております。

前へ次へ
サエのトーク
トーク情報
  • サエ
    サエ

    単勝と他3頭選んで3連単でいってみるか!!
    仕事だからリアルで観れないのが残念だけど、楽しみにしています。

  • サエ
    見城徹見城徹

    ↑ 傲慢だよね。でも、間違っていないと思う。
    そして、放った言葉はブーメランのように自分に返って来る。では、僕は誰かに取って「何者」かであり得るのか?答えの出ない永遠の問い。例えば今日の僕はこう答える。共同体の価値観から自由になって、誰かに跪きたい。誰かに自分の全てを否定され、破壊されたい。共同体から外れて、個体の官能に全身を灼かれる瞬間。それだけが人生の意味だ。死と恍惚は紙一重だ。

  • サエ
    サエ

    見城さんは濃い原液で、誰にも届かない唯一無二の存在だった。
    755が見城さんの存在を広く知らしめてくれた。
    755で見城さんを知った人が「何者」かになる事に熱狂し、ひとつずつ点を作り、繋げ、世の中のネットワークの中に見城さんが入り混んでくる。
    これは絶対755が無かったらあり得なかったことで、特に箕輪さんの存在が、若い起業家、YouTuberやインフルエンサーの方々と繋がり、影響を与えた事により、私達はその余波に感動と感銘を受ける。

    「何者」かがどこまでかはその人にしか分からないけど、なりたい自分が見城さんのおかげで明確化されるわけだから、見城さんは誰かにとって確実に「何者」かであるわけです。

  • サエ
    見城徹見城徹

    ↑ 10人以内と[七代目松五郎]の森には言われています。先着順になりそうですが、全ては吉田幹事長に任せています。

  • サエ
    見城徹見城徹

    明日は京都競馬場で[ケンジョー]が出走するようです。3戦目。そろそろ勝ってもらいたい。いや、勝てるでしょう。馬主の藤田晋、ドキドキを有難う。

  • サエ
    サエ
    投稿画像

    3連単ボックスで買おうと思って開いたら。
    1番人気😆
    3連単と単勝で「ケンジョー」に賭けます。
    ワクワク😍

  • サエ
    サエ
    投稿画像

    本当に最高の食事で最高の夜でした。
    映画「シェフ」のお料理がこれでもか❗❗
    ってぐらい再現されていて、全てに感動。
    こんな風にストーリーにのせて食事を楽しんだのは初めてです。
    真心こめて用意してくださった「七台目松五郎」の森さん、藤井さん、松原さんありがとうございました。

    キューバサンドを食べる会だと思って行ったら、映画丸ごと食べる会でした。

    パーシー(息子)がねだったリケルトコーン(ポップコーン)は映画のセリフで「砂糖と炭水化物だ」どんなのかな?と思って食べたら、甘さと塩気のハーモニーで美味しい。
    パーシーが料理人として認められて飲んだビール「エストレージャ ダム」(赤いラベル)は一口飲んでしかめっ面した場面を思いだし、あーこの味なんだぁ。記憶が思い出になり。

    市場でユッカ芋や調理用の堅いバナナを買うシーンでは日本では見たことない材料に味のイメージが沸かなかったけど、フライとトストーネを食べて、こんなに美味しいんだ‼️
    知ることでの喜びの味。

    バターを両面にタップリ塗ったキューバサンドは豚と牛を用意して頂き、どちらも美味しい、チーズが伸びて熱々が楽しくて美味しい。そして、ピクルスの酸味がたまらない。

    モリーですよ、モリー(給仕の美女)。
    官能的な姿と料理が交互のカットで流れたシーンの真夜中のペペロンチーノ(真夜中って言葉がたまらない)
    美味しく官能頂きました。

    デザートに、ニューオリンズのベニエ(揚げドーナツ)はシットリして粉砂糖のアクセントがたまらない。
    評論家に新しい料理を出そうと思考錯誤していたシーンのベリーとクリーム。
    カラメルを粉にして降ったシーンはデザート好きにはたまらない。

    日本には無い食材、異国の生活の中でのあたりまえに食べられているキューバサンドやベニエ、ユッカ芋。
    これらが「七台目松五郎」で食べられたのは奇跡だと思う。

    本当にありがとうございました。
    心から感謝を。

    5