ログイン
詳細
はせがわ

「心の底から成長の実感が湧いた1年」 今年は 「心の底から成長の実感が湧いた1年でした」 お恥ずかしい話ここ20数年で初めて感じた成長実感です。 目標超過達成して嬉しかったって話でもないし、 誰かに褒められて嬉しいって話でもないです! 「自分で自分の成長を感じられることが こんなに嬉しいことだったのか!?」 そんな衝撃を受けた1年だったということです。 だからことある事に みんな"成長実感ある?"って 聞くんじゃないかなって思いました。

前へ次へ
はせけん、支社長への道
トーク情報
  • はせがわ
    はせがわ

    叱る時は個別で、
    褒める時は、大勢の前で。

    いざ自分がやるとなると出来てなかったりする。
    気をつけないと。

  • はせがわ
    藤田晋bot藤田晋bot

    いくら経験があっても、頭が良くても、最後は執念とか信念が成否を分ける。個人の執念が仕事を成功に導き、組織に勝利をもたらす。

  • はせがわ
    藤田晋bot藤田晋bot

    中長期的な継続性を視野に入れて考えれば、モチベーションが高いだけでなく、安定感が無いと本当に重要な仕事は任せにくい。

  • はせがわ
    藤田晋bot藤田晋bot

    ビジネス社会に居る以上、誰もが成功したがっている。他人の利益を軽視する利己主義が過ぎる人たちは必ずどこかで行き詰るだろう。

  • はせがわ
    はせがわ
    投稿画像

    今日は最新版の大型、メンター研修の日!!

    過去最高の濃度です!
    毎度、毎度レベルアップしている研修。

    全ては生徒の成長のために。

    ここからの逆算で
    メンター、一丸となって理想のメンターを
    再確認しています!!

    Tech Kids Schoolの成長は毎日、毎週、
    止まるところを知りません!!🔥🔥

    天王山!💪

  • はせがわ
    こいけえいじこいけえいじ

    その「どうせできない」で会社やみんなの可能性を潰すな。その思考停止による影響力がいかなるものか。なんとかしてやるんだで引き出された力が、価値になりできないと思ってたことが可能になる。だからこそ、「誰が」その物事をリードするリーダーかは本当に大切で、慢心に浸り腕組んでなんとかなると心のどっかで思い、責任放棄する人間はチームにいてはいけはい。

  • はせがわ
    はせがわ

    最近、ボードメンバー、教室との関わり方について考える時間も増えてきて、
    本当に”信じきることの大切さ”を実感している。

    この子は必ず成長できる。
    このメンターの意識、行動は必ず良くできる。
    このボードを必ず、いいチームにする。
    この教室を本気で最高にする。


    そう信じることが第一歩。
    その思いから私の行動が変わり、
    メンターの行動が変わり、
    子どもの行動が変わり、
    結果、教室が昨日よりもっと良くなる。

    そう、日々実感できている。

  • はせがわ
    藤田晋bot藤田晋bot

    成長への近道は、先人の叡智を真似させてもらいないがら、常に自分で考え、勉強し、理解できたら変化をつけていき、理解した上でオリジナリティを追求していくことだと思います。

    1
  • はせがわ
    はせがわ

    組織のレベルはリーダーのレベル以上には
    上がらないのだなぁと痛感。

    それは成長の実感でもあるし、
    己の精進の決意でもある。