ログイン
ありがたいお言葉
トーク情報
  • バンバンバンバンバンばん
    見城徹見城徹
    秋元康
    「これほどの努力を、人は運と呼ぶ」 見城さんから教えてもらった言葉です。 結局は自分との闘いですよ。これでいいのか?もっと、よくなるんじゃないか? 納得できるまでやり続けるしかないですよね?

    僕も仕事をしていて、いつも思います。まだ良くなる。まだまだ良くなる。もういいや、と思ったら終わりだよね。頭がそのことで沸騰してる。食べていても、寝ていても、人と会っていても、移動していても、トイレに入っても考えている。もっと良くなるんじゃないか、と。最後の最後まで粘る。最後の最後まで諦めない。手を離れてからも、ああすれば良かった、この手があったかも知れない、と考え続ける。
    「これほどの努力を人は運と呼ぶ」。
    実感ですね。

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)

    なつさんのぐぐたすを読んで思い出す事がある、松井玲奈さんが卒業する少し前に今まであった事を色々話した事があった

    オレはいつも被災地のこども達を守ってくれた玲奈さんお願いをした事がある、それは

    「オレやこども達はここで復興を頑張る、なかなか先へは進めない。だからこそ、玲奈さんに信じて走り続けた夢の先に、その先に何があったのかをいつかオレやこども達に教えて欲しい」

    と、言うものだ。今から五年前の約束。そして松井玲奈さんは卒業が決まり、ジオラマ展示の最後にこども達に逢いに来てくれて、そこで教えてくれた

    思い出せば辛いことばかりだったこと、もしかすると楽しい事より辛いことが多かったかも知れませんと答えた

    でも、その後にこう言った

    それでも、辛いことは全て乗り切って来た、そこで必ず思うのは諦めないでやり遂げて良かったと言う達成感と思い出だった。だからここまで頑張って良かったんですよと笑った

    辛いことが多かった活動の中で、走り続けた夢の先に松井玲奈さんが最後に見つけたものは、背中を押してくれた人々の笑顔と、ここまで頑張って本当に良かった、幸せだったと言う実感だった

    辛い事も悲しい事も、自分が望んだ事なら最後までやってみよう。その先には必ず「幸せだったな、やり遂げて良かったな」と思うハズだから、こども達に必ず伝えて下さいと松井玲奈さんはオレに託して卒業をして行った

    この玲奈さんの教えは今でもこども達の中で大切な言葉となり、語り継がれる宝となっている

    なつさんのぐぐたす投稿の中にも、全く同じ一文がある

    穴井キャップが幸せだったと泣きながら笑って卒業していったと言う一節だ

    自分で決めた最後まで諦めなければ、必ずその先に自分だけがたどり着ける未来があると言う事なのだと思う

    幸せのカタチや未来のカタチは人それぞれだけど、それを決めるのは他人じゃなく自分自身だ

    それを信じて、明日からも自分らしくできる限りのチカラで生き抜いて、頑張って行こうと思うばかりだ

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)
    バンバンバンバンバンばん
    握手会で障害者の方のレーンをお見かけしますが、これはファンの方はチカラもらえるだろうなぁと思うくらい神対応ですよね。 あのパワーってやっぱり愛なのかなぁとか思ってしまいます 在り来たりな言葉ではありますが…。

    どうだろう?哀れみや愛だと言うには気安いような気もするのさ

    前に指原さんがそう言ったレーンで手話でやり取りしているのを見て、凄く感心したんだよな

    オレもそうした施設や学校なんかに行く事があるから、多少は出来るしわかるんだけど、指原さんの手話でコミニュケーションを取っている光景を見て、これは相手の方は嬉しいだろうなと思った

    指原さんも握手の相手の方も、自然な笑顔だったんだよな。オレや手話を意識してやってる人は緊張したり、うまくやろうとするのがもろバレになる。でも指原さんは違かった、釣りとか計算とか、そんなレベルじゃなく手話でコミニュケーションが自然に出来て互いに笑顔になれる事は本当に凄いと思うのさ

    見習うべきだよ、本当に👍

  • バンバンバンバンバンばん
    見城徹見城徹
    削除されたユーザー
    見城社長 海外出張お疲れ様です。 先日コメントさせて頂いた沖本と申します。 「今週中に読破します」と勝手に宣言しておりました、 たった一人の熱狂(幻冬舎文庫)を読ませて頂きました。 2冊を読み終えて初めて、 見城社長の熱狂(命)に対する深い考えに辿り着けた気がします。 懸けた命は、命を懸けた人にしか分からないと思います。 見城社長の信念と愛情に出逢えて幸せです。 もっと勉強して生きます。

    「懸けた命は、命を懸けた人にしか分からない」
    なるほど、僕もそう思います。
    「満足」を求めて戦った人にしか「絶望」の深さは解りません。
    「希望」を求めて戦って人にしか「悲惨」の輝きは解りません。
    「満足」よりも「絶望」を。
    「希望」よりも「悲惨」を。
    それが僕の生き方です。

    「昼の明るさに夜の闇の深さが解るものか」

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)

    ぴーちゃん、お気の毒にだ‥‥

    オレも山暮らしだったが、ブヨは本当に気をつけたい存在だ

    こいつは湿気がある場所に大量に沸く。しかも傷口を刺すのではなく噛んで千切って毒を注入する。その毒性はかなり高い

    基本的にブヨがいそうな場所では、黒い服装を必ず避ける、ハッカの香りが嫌いだから身につける、などの対策をしてこの季節は山や海に出掛けるようにしよう👍

    ちなみにブヨは何故か幼虫は綺麗な水にしか沸かないので、町や都会にはなかなか発生しないと言うトリビアもあるぞ

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)
    XYZ
    キバさん、こんばんは! 4日の熊本でのHKTの無料イベント 行こうか、行くまいか迷っています。 ファンとしては、行きたい気持ちはあります。でも、「一人でも多くの熊本の方に、画面越しではないHKTを見てほしい」という気持ちもありまして、

    これは実際の被災沿岸地域で地域と48グループの訪問を5年間、間近で見てきたオレの見解から答えようと思う

    かなり長くなるが、読んでくれたら嬉しい

    結論からすると

    【遠方の人にも参加してほしい】

    理由は簡単に言うと以下になるんだ

    ①多くの人が集まる事で、地域の商業が一時的でも活性化する。もう大丈夫、人に来て欲しいとなっても被災地からの発信はなかなか難しい。だから商業的展開に繋がらない。

    大切な事はその地域の人に動いてもらう事だが、その起点になるものを地元で産みだす事が難しいんだ。

    その起点である喚起や呼びかけなどになるのが48グループが行なってきた訪問活動だ。

    行っても大丈夫かな?って人が多いと思うが、こうした訪問や被災地と連動したイベントは、必ずにその開催地域の自治体や関連団体さんと打ち合わせをして安全に多くの人を受け入れられるように用意や段取りをしている。そうでないと開催できないからだ。

    多くの人が参加する事を開催地域の商業は望んでいる。一時的ではあっても、そこで結果がでる。

    そこから地域の商業や団体さんがこれからの誘客に繋がる事を考えられる起点になるし、参加した人達が「よし!せっかく来たから色々な観光をしたり、お土産買ったり、食べまくるぞ!」となる。

    本当にありがたい事だが48グループのファンの皆さんはこうした決意をして被災地に来てくれるんだ。

    ②多くの人がイベントのレポをする中で、見えなくなった熊本の復興状況や今、どうすれば支援や協力が被災地にできるかを考える事ができる情報発信に繋がる。

    メディアではもう被災地の東北沿岸地域や熊本や九州地域の状況にはあまり触れない。触れるとしたら良い部分のイメージ発信が多く、一部に限られるんだ。メディアは時流だからこれはしょうがない。

    熊本の人に少しでも笑顔と元気を与える事が一番大事。そして次に参加した人達が全国にリアルな熊本の現状を伝え、多くの人に熊本の今を知ってもらう。結果、今みんなができる支援や協力も考える事ができる。

    参加するだけで、実はこうした被災地イベントはその被災地に充分な協力をしている事になるんだ。

    ③地元の方々や親子連れの方、こども達などは必ず優先されるようになっているから、他の地域からのお客さんも安心して楽しく参加できる。

    通常の被災地訪問も全く同じで、イベントでの優先はまず、その地域の方々、親子連れやこども達が絶対優先して参加できるようになっているんだ。

    これは48グループさんと地域の自治体や関連団体さんが何度も交渉して、安全に楽しく参加できるシステムややり方を構築していると言う事なんだ。

    つまり、地元の方々が必ず優先して参加するキャパを考え、用意した上で「他の地域の方にも参加できる枠やイベントを用意しています!」と訴求している意味だと捉えて構わない

    この意味については①と②を読んで頂ければありがたい

    ざっと簡単に(長いよ!)被災地でのイベントについて書いてみた。

    結論からだが、イベントが構築された時点で地元の方々が優先して参加できる枠は必ず抑えてあると思って安心して欲しい

    上記から多くの人が参加して、地域の商業を観光や買い物、宿泊などを応援できる支援に繋がる事、そして現状の熊本の状況を参加した多くの方々が全国に発信できる事、ここに大きな意味がある

    スグには復旧、復興は無理だ。そして被災地域の人が考え、動いて復興と発展を成し遂げる事が本当の未来に繋がる。

    でも被災地した状況では人手が足らずに、地元の皆さんは情報発信が出来ない。だから多くの皆さんを参加してもらって支援やこれからの応援、情報発信をしてもらう事が大切なんだ

    自分に何か協力できるかな?と考えている方がいるなら、是非とも参加して欲しい。

    何故ならイベントに参加した時点で、熊本の復興や支援に協力した事になるからだ。

    そして通常の訪問と同じように、恐らくHKTのメンバーさん、スタッフさん、運営さんはボランティアで暑い中に頑張ってくれると思うんだ

    利益を出しても、必ずその被災地に全て置いて託していく。それが48グループ被災地イベントの伝統になっている

    そうした上で、理解した上で、メンバーさん達は汗を流して、誰かのために、人々の思いや愛が繋がっていくように、全力で頑張るのだと思う

    そんなHKTのメンバーさん達を現地で応援することで、現地の復興のお手伝いをして、支えの一つになる

    外からの地域の人が参加できる枠組があるならそれは、ちゃんと地元の方々の席があり、優先されるシステムがある上で参加できる枠組があるから安心して欲しいと捉えて大丈夫だ

    だから少しでも多くの人に、8月4日のHKT48熊本イベントに参加して欲しいと思うんだ。

    実際に自分の目と足で、今の熊本に行くこと。凄く勇気が必要かも知れないし、大変かも知れないけど必ず何かわかる事があるし、チカラになれる事があるよ👍

    勇気を出して、ファイトだ!

  • バンバンバンバンバンばん
    ケントケント

    【ハーバード大学図書館に書いてある言葉】

    1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。

    2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。

    3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。

    4. 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。

    5. 勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。

    6. 勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。

    7. 幸福には順位はないが、成功には順位がある。 

    8. 学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。

    9. 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。

    10. 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。

    11. 怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と
    忍耐力を備えた者である。

    12. 時間は、一瞬で過ぎていく。

    13. 今の涎は将来の涙となる。

    14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
     
    15. 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。

    16. 一番現実的な人は、自分の未来に投資する。

    17. 教育の優劣が収入の優劣。

    18. 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

    19. 今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。

    20. 苦しんでこそはじめて進める。

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)
    バンバンバンバンバンばん
    別府からのお土産はもちろん!ざびえる! ナイスざびえる下さい👍

    ざびえるをキミが買ったのか・・?これから買うのか・・しかし、そんな事は5次元のテサラクトの中ではさほど問題じゃないのさ・・

    何故なら5次元テサラクトの中では全ての時間、全ての自分を見る事ができるのさ・・5次元凄すぎる・・

    まとめると5次元テサラクトの中でキミは同時にざびえるを買ったり、ざびえるを買わなかったり、ざびえるを手にとったりしている・・ざびえるだらけ・・

    重力と時間はいつか人が、誰かが切り離す時が来るかもしれない・・だがこれだけは、今言える事だ

    ナイス、ざびえる。と。

  • バンバンバンバンバンばん
    「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)「誰かのためにプロジェクト」応援!(仮)
    XYZ
    キバさん、こんばんは! HKT 9thシングルの選抜 嬉しさと悲しさが半々です。 箱推しとしては、ぴーちゃんや富吉 まりあや4期の初選抜そして、しなもんの選抜復帰は嬉しいことなのですが、最近連続で選抜入りしていた舞ちゃんや、常連だったメンバーを思うと、悲しいです。応援することに変わりはないんですけどね

    海外にはこんな言葉がある
    「ベストキャラは勝てない」

    1つの道をひたすら歩き続ける人間なら誰しも思い知らされる、大多数の人が敗者の側にいる事を。圧倒的な才能の前に、時に逃れられない不運の中でコテンパンにされていく現実を

    でもみんな大抵は意固地になる訳でもなく、自分で学んで自分で受け入れていく、結局それしかない

    そしてほぼ負けることの無いヒーローやヒロインがいる事も事実、現実の世界のスーパースター達がそれだ

    才能や運。一括りに言うのは簡単だがこれは宿命的にどうしようもないものだ。特別な運や才能を持つ人、宿命的な血を持つ人とそれが無い人では別種の動物かよ!ってくらい違う。

    これはあくまで例えだが、人間はどう頑張っても握力200kgには及ばない、しかしオランウータンは余裕で数百kgの握力を持っている。表現が極端だが才能と運の違いはこれ程に違うものだ

    ならば才能と運の無い人は負けなのか?いや、それは違う。運や才能をひっくり返す奇跡はこの世に確かにある。

    それは絶え間ぬ努力を続ける事、それを継続すれば眠っていた本当の素質を呼び起こせる、そして素質は才能や運を持つ存在をいつか乗り越える

    オレはこども達やメンバーの皆さんが何度も才能や運に打ち勝つ姿をこの目で見てきた。それはファンの皆さんも同じだと思う。

    メンバーさん達は若い、その発言や言動は時に自信に満ち溢れるように見え、そしてどこか寂しげだ

    あの人とは違う、あの人は別格、だが自分の人生は自分の選択と努力次第で決まる

    ズラズラ書いてきたけど、オレからすればな、メンバーさん達はみんな立派だよ。

    なぜなら彼女達はファンやこども達に夢の空の飛び方を教えているからだ、それは誰にも出来る事じゃ無い、立派なチカラだと思うんだ

    たぶん本人達は無意識だろうけど、彼女達を応援しているキミならそれがわかるはずだ。そうだ、誰にでも才能や運を超える無自覚な素質とチカラが眠っているんだ

    メンバーさん達には自分らしさを全うして欲しいと心底思う。夢に向かって無いはずの翼で羽ばたく姿、精一杯生きているその姿を目に焼き付けて、泣いたり笑ったり、楽しく応援していく事がオレやこども達にできる事なのさ

    まあ、楽しく応援して行こう!って事なのさ👍