ログイン
詳細
前へ次へ
チェの革命トーク
トーク情報
  • しもかず
    しもかず
    投稿画像

    「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング」を読みました!

    ▼結論
    視点を変え、日常の中からヒントを見つけ出していきましょう、ということ

    ▼ラテラルシンキングとは?
    「水平思考」と呼ばれる、新しいアイデアを発想するための思考法。
    ロジカルシンキングと相互補完の関係にある。

    ▼要点まとめ
    ラテラルシンキングに必要な「環境」をつくるための3つの能力

    ①疑う力
    →固定概念を打ち破るための力。
    「〜であるべき」「〜になるはず」を疑うこと。
    固定概念を打ち破るための最強の言葉は「なぜ?」

    疑うこと=悪いことではない。
    相手を疑うのではなく、提示された前提を疑うことで、自由な発想を手に入れることができる。

    ②抽象化する力
    →物事の本質を見抜くための力。
    「抽象化」=物事の「本質」や「機能」に注目すること。

    抽象化は、次の順序で考える。
    対象の特定→抽象化→具体化

    ・本質の見分け方
    →「〇〇するもの」の「〇〇」に何が入るかを考える
    【例】鉛筆→「書くもの」、自動車→「早く移動するもの」

    普段から、あらゆるものに対して「何をするものか?」「他に用途はないか?」と考える習慣をつけることで、発想の引き出しが増えていく。

    ③セレンディピティ
    →「偶然を偶然として無視しない力」
    (個人的な所感)「ひらめき力」みたいなもの?

    偶然が起きたとき、「それが何かに応用できないか」を考えることが成功のカギ。
    「偶然」とは何か特別なことではなく、「日常」の中にヒントが詰まっている。

    ▼所感
    ラテラルシンキングについて詳しく説明しながら実際にあった例を入れているので、「こんな発想あったんだ!」と驚きを色々与えてくれる本でした。
    「ラテラルシンキングって何?」「事例をもとにひらめき力を強化したい!」って方にはオススメな本だと思います。

  • しもかず
    しもかず
    投稿画像

    どこの本屋に行っても見当たらなかったので、Kindleで購入!
    こうきさんがオススメしていた本です!

  • しもかず
    あいかあいか
    投稿画像

    ikusaチーム賞会食ー\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/
    2月月初会でのチーム賞うれしかったなー( ´∀`)
    みんなでとった三つ星。+月の目標達成。
    それぞれの課題もまだまだあるけど、悩みながらみんなで成長していきたいな( ॑꒳ ॑ )
    タイトルも、支えてくれてる東京・沖縄メンバーも大好きです_(:з」∠)_

  • しもかず
    しもかず

    限られた時間の中でスマートに話す方法、「PREP法」

    Point...結論
    Reason...理由
    Example...例
    Point...結論

    【例】
    結論...Aのツールを使うべきだ
    理由...なぜならAにはこんなメリットがある
    事例...〇〇チームが導入して、コスト〇%削減できた
    結論...なのでAを使うべきだ

    一言でいうと「結論から話しましょう!」ということ。

    今読んでる本で出てきた内容ですが、
    自分も使ってて格段に話が伝わりやすくなったのでシェア!

  • しもかず
    さとうゆうきさとうゆうき

    シーエーアドバンスも20卒が入社しましたが、入社式も中止、初日からリモートと
    受け入れ側もバタバタしてますが、
    1番不安なのは新卒の皆だと思います。

    僕も人事に来て初めての事で、なかなか上手く伝えられないんだけど、こういったことも含めて

    忘れられない世代になろう。

    自分たちの入社はこうだったよね、と同期みんなで笑い飛ばせるくらいにこれからの一年を充実させよう!
    そして、このタイミングでしか得られない経験も前向きに自分の力にして活躍していって欲しい✊✊✊


    ビジネス職4名
    クリエイティブ職1名
    エンジニア職1名


    皆さん見てて下さい!
    よろしくお願いします!!!🔥🔥🔥🔥

  • しもかず
    山本太郎山本太郎

    マジカミのアプリ版を出す時にベンチマークしていたタイトルがあって、そのタイトルはマジカミと同じくPC版を先行リリースしてその後に出したアプリ版を大きくヒットさせていた。

    まさにマジカミのお手本のような事例で、どう成功させたのか気になって、うちのマーケチームがそのタイトルのマーケ担当者にヒアリングに行くと丁寧に教えてくれた。

    その時の話の一つに「PC版の存在はあまり知られないように伏せて、アプリ版はあくまで新作タイトルとして新鮮さを打ち出せるように意識してやった。それが良かった」というものがあった。

    他にも参考になる話をたくさん聞かせてもらったが、PC版の存在をどう扱うかというマーケティングコンセプトに関しては、どうも引っかかった。

    ベンチマークというのは普通は「成功を真似る」ためにあるし、実際、マジカミでもたくさん取り入れたが、マーケティングコンセプトだけはオリジナルで戦略を立てることにした。

    考えた末にマジカミでは1年前に先行リリースしたPC版の存在をむしろ積極的に利用してマーケティングのフックにすることで話題を喚起するという「ベンチマークとは真逆」の戦略でいくことにした。

    結果、その戦略が当たった。

    もし、あの時、ベンチマークのタイトルと同じ戦略を取っていたら今のマジカミはなかったと思う。

    この結果から言えることは、ベンチマークのタイトルとマジカミでは成功するためにやることが真逆だったということ(施策は共通してもマーケティングコンセプトは正反対)

    これ以上ここでは細かく書けないけど、ベンチマークでは伏せて、マジカミでは打ち出す、そうした方が良いという理由はプロダクトの強みを活かすという観点で考えると理解できる(+事前のマーケティング調査)

    当たり前なんだけど、自分たちのプロダクトの強みは何か?それをどうターゲットに伝えるか?その戦略(アイデア)は最後は自分たちで決めないと誰かが答えを教えてくれてマーケティングが成功することはない。

    SGEはもっかマーケティング強化がテーマなので、今回の学びを共有したかったというポストでした。長くなったw