ログイン
【英語】高校・大学受験勉強法【755塾】
トーク情報
  • COF
    COF
    さい
    ビジュアル英文解釈パート1を終わらせたのですが 次はパート2をやりべきですか? 高3生です

    取り急ぎ返信しますと、パート1をやったならパート2をやる方が良い可能性が高いです。しかし、志望大、現在のレベルによります。詳しい回答をするために、志望大学、現在の偏差値(模試名とともに)をお願いします。

  • COF
    COF

    ↑のように答えましたが時間ができたので解答します。

    旧帝大学未満の場合はパート1の後に、必修英文問題精講をやりましょう。ここまでで、十分です。その後、旧帝大学以上を志望の場合はパート2をやって下さい。どちらにせよ、パート1と2の間にはギャップがあるので、必修英文問題精講をやりたいですね。医学部にいく人はさらにポレポレを、阪大京大東大などの人もポレポレを最終確認にやると良いですね。東大京大の医学部の人は透視図とかもやると良いですね。

  • COF
    COF
    さい
    返信ありがとうございます 志望校は関西大 河合模試でたぶん53,54くらいだと思います 基礎英文解釈の技術100とか買おうか悩んでます。 必修英文問題精巧はセンターレベルと聞いたのですが…

    センターレベルです。センターレベル満点を狙いに行くための力をつけれる良書です。
    ちなみに、関大の英語はセンターより簡単なのでパート2なしで必修英文問題精講まででも良さそうですね。パート1と必修英文問題精講を100%できるまで何回も何回も繰り返しましょう。

  • COF
    COFCOF

    英文解釈について

    私がこれまで見てきた生徒の多くは高2春休みに塾に来て、
    まず、チャレンジセンターの結果を見せてもらうと
    センター英語が80-100点。文法はまぁまぁ。長文が壊滅。
    これが一番多いタイプです。
    しかし、その生徒は私が勉強法の指導をし、英文解釈の勉強をし、その後長文の演習を行うことで、
    センター英語150点を夏にはクリアし、最低関関同立へ進学していきます。

    経験から感じることは、高校で英文解釈の授業を行っているところはほとんどなく
    ほとんどの生徒が英文解釈の勉強を行うことで成績が飛躍するということです。

    では、英文解釈について、
    英文解釈とは位置づけでいえば、文法と、長文の橋渡しのことです。
    冷静に考えてみましょう。文法の勉強は比較的わかりやすくてやりやすいので
    ほとんどの人はやっていると思います。
    文法の問題集を解いて、覚えていないところを覚えて、参考書を読み直す。
    そしてまた問題集を演習する。
    しかし、文法の問題を演習しても、文法の問題が解けるようになるだけです。
    長文を読めるようになるためには、長文を読むのではハードルが高いです。
    長文の読み方を勉強します。文法では「文」のことしか考えなくていいです。
    しかし、長文では「文と文の関係」「段落と段落の間の関係」について考えなければなりません。
    そこで、「文と文の関係」について考えるのが英文解釈です。

    さて、問題集を紹介していきます。
    ここでの英文解釈の勉強を始める目安は、英文法を理解したレベルです。
    以前消紹介した問題集で言いますと、
    超基礎がためわかる! 英文法を理解し、英文法・語法を一通り演習した後が、
    学習開始基準とします。

    英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4896808371
    英文解釈の勉強を行うための土台作り、英文解釈の考え方を身に着ける本です。
    すべて、理解し、「すべての例文を説明できる」ことがクリアの目安です。

    西きょうじ英文読解講義の実況中継
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4875685440
    基礎速読英文
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4342722925
    必修英語長文問題精講
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4010327758

    基本はここだ!を演習した後はこれらを2~3冊やりましょう。
    ここまでの演習でセンター150越えは十分にあります。

    さて、ここからはルートが3つに分岐します。ざっくりと分けますと…
    ルート1 関関同立、MARCH
    ルート2 ルート3以外レベル
    ルート3 東大、京大、医学部

    続きはまた今度。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    あと英語はセンター180以上とる人対象の対策とかはありますか?? いくつも質問すみませんm(_ _)m

    文法と、英作文についてはリトークした以前のもので理解できると思います。
    なので、阪大レベルまでいく、解釈、長文について書いていきます。

    ルート2になります。
    ルート2の人は、
    基礎英文解釈の技術をまずは演習します。私はこの本で、英語長文の力が飛躍しました。

    基礎英文解釈の技術
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4342724618
    3週くらい演習しましょう。

    ここからは、毎日2長文くらい長文を読む習慣をつけていきましょう。本番は一時間以上長文の問題を解き続けるので今から体力をつける必要があります。

    そのうち、問題集は300語レベルでなんでもいいです。
    解いたあとは必ず20回は音読しましょう。

    この段階の合格チェックはやっておきたい英語長文300を使います。
    90%以上合格がクリアです。それ以下の人は復習をしましょう。センターで言えば170は取れるようになっています。
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4777201546

    合格した人は、ポレポレへうつります。かなり名前とは違い骨が折れると思います。

    ポレポレ
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4896803388

    ここからは500語レベルを毎日とくようにしましょう。目標は150長文です。
    70長文位演習すれば、やっておきたいで80%は簡単にとれます。
    ここまでで、阪大であれば合格レベルにいきます。

    やっておきたい英語長文500
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4777201554

    あと、速読テクニックとしてこちらもやっておくといいです。
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4327764213

  • COF
    COF
    さい
    返信ありがとうございます 志望校は関西大 河合模試でたぶん53,54くらいだと思います 基礎英文解釈の技術100とか買おうか悩んでます。 必修英文問題精巧はセンターレベルと聞いたのですが…

    基礎英文解釈の技術について解答を忘れていました。関大ならレベルとしてはちょうどいいです。しかし、今回の場合はビュジュアルをやっているので、接続がいい必修英文の方が良いですね。レベルとして不安が残るならキムタツの基礎力マスター5をやるのが良いですね。

    http://www.amazon.co.jp/%E7%86%B1%E8%A1%80%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%83%84%E3%81%AE%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Vol-5%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%A7%A3%E9%87%88%E6%B3%95%E5%AE%9F%E6%B3%81%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E7%AF%87-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E9%81%94%E5%93%89/dp/4062878038

  • COF
    COF
    さい
    お忙しいところ、何度もすみません ビジュアル1から基礎英文解釈技術100に行くのがなぜ接続が悪いのか、必修英文問題精巧ならなぜ接続いいのか教えて頂けるとありがたいです。 後、必修英文問題精巧は入門英文問題精巧のことですか?

    先に必修英文はこちらのことです。
    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4010327766/ref=mp_s_a_1_6?qid=1440137570&sr=8-6&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E5%85%A5%E9%96%80%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%B2%BE%E8%AC%9B&dpPl=1&dpID=412WQBQ37BL&ref=plSrch

    しかし、改定されて名前が変わったことに気づいていませんでした。入門英文のことです。

    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4010340347/ref=mp_s_a_1_1?qid=1440137646&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=入門英文問題精講&dpPl=1&dpID=51v31lWNhVL&ref=plSrch

  • COF
    COF
    さい
    お忙しいところ、何度もすみません ビジュアル1から基礎英文解釈技術100に行くのがなぜ接続が悪いのか、必修英文問題精巧ならなぜ接続いいのか教えて頂けるとありがたいです。 後、必修英文問題精巧は入門英文問題精巧のことですか?



    さて、接続の問題ですね。基礎英文解釈技術の中身はビジュアルのパート1とほとんど同じ内容ですので、同じことを2回やることになるのでビジュアルの次に基礎英文解釈をやるのは接続が悪いです。

    そして、実は、ビジュアルのパート1をきちんと身につければ関関同立MARCH合格には十分な解釈の能力はつきます。

    そこで、入門英文ですが、これは、ビジュアルパート1で学んだ解釈能力を高めるために、非常に適した構成になっていますので、入門英文がベストです。ここまでやれば一般の学部ならどこでも対応できますね。

    その後は多量の文章を読みましょう。

  • COF
    COF
    ポチ
    ターゲット1900とシスタンは大体同じレベルだと考えていいですか? 早慶志望なのですが、1900が終わったので、単語帳を増やそうと思っています。 家にシスタンがあって少し見たところ、ターゲットと似たような単語が多いように思いました。今からシスタンをやることに意味はありますか?

    はい、非常に良いと思いますよ。同レベルの単語帳を二冊やるのは単語の漏れと違った訳で覚えれるのでいいです。ユメタンは一冊で入試の勉強をするなら最高の単語帳です。