ログイン
【化学】高校・大学受験勉強法【755塾】
トーク情報
  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    こちらこそありがとうございます。 はい!物理化学受験です。 具体的には物理はセンター対策の問題集で、化学は駿台文庫出版のスタンダード問題230選というのをやっています。 地理が未だにてを余りつけていないのですがら、そろそろやり始めたほうがいいのでしょうか?あと、数学や英語などはセンター対策よりも今のうちから二次試験対策をしておくべきなのでしょうか?? 長文ですいません m(_ _)m

    続きです。少し対象が違いましたので書き直します。
    エッセンスのあとは、為近が同じくオススメです。
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4896808150
    阪大なら名門の森まで行かなくても、為近の講義ノートで大丈夫です。しかし、絶版なので、、、名門の森でも大丈夫です。すこし、レベルが飛ぶので大変かもしれません。

    数学英語も以下のリトークを参考にしてください。質問があれば聞いてください。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    いきなりすみません! この前化学はスタンダード問題230選やればいいとおっしゃっていましたがセンター対策はしなくて大丈夫なのでしょうか??今までセンター対策してないのですごく不安です💦

    化学のページで変身しますね。

  • COF
    COF

    変身→返信

    センター試験対策は12からで大丈夫です。センター試験対策なんかしなくても、二次の勉強だけで、85%程度はとれます。残りの15%はセンター特有の問題になれることですが、センター系の対策問題集と、センター試験10年ほどやれば問題ないです。センター試験対策なんてやってる暇なんかないですよ。二次試験の方が圧倒的に難しいです。他人がセンター試験対策やってる間にひたすら二次の力をつけましょう。

  • COF
    COF
    削除されたユーザー
    ありがとうござます!! 二次対策頑張ります!

    はい、ずっと二次です。二次を頑張ってください。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    こんばんはm(_ _)m地理の件はありがとうございました。今高2なんですが大学入試の理科の2次試験で第一志望の大学は旧帝大のひとつで2次試験の理科が2つ必要なのですがもう少しレベルを上げないと狙えないところです。第二志望の大学は地方の国公立大学で2次試験の理科はひとつで大丈夫なところで、今のレベルで狙えるところです。→続きます

    はい。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    →続き ひとつなら物理で受けようと思っているのですが、ふたつ必要なら物理と化学で受けようと思っています。こういう場合第二の化学も参考書等用意しておいた方いいですかね?あと、もし必要な場合はどのような化学の参考書がいいでしょうか?長文失礼しましたm(_ _)m

    第一志望が二ついるんですから、物理化学両方やった方がもちろんいいですね。

    質問は化学の参考書、問題集についてですね。以下にリトーク+何かあれば書いていきますね。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    ①偏差値50前後 ②偏差値40前後 ③私大医学部 ④どの参考書を使い、その参考書の具体的な使い方を教えてほしい。(一年の大体の目安等も含め) ⑤医学部とはいえ、重要問題集等のレベルを扱った問題集をいきなり使うのは違うと思う。参考書を正しい順序で正しいやり方でやれば、成績はのびていくとおもう。

    ありがとうございます。今まで書いたことで大丈夫ですが簡単にまとめておきます。

    問題集
    ①らくらくマスター
    ②チョイス
    以上を夏までに

    ③照井 有機
    ④照井 理論
    ⑤福間 無機

    ⑥重要問題集
    ⑦(いらないけど)化学の新演習

    その他 お勧め参考書
    ②を終えるまでは
    早わかり化学

    それ以降は
    照井先生の暗記カード

    必要ないけど、
    化学の新研究
    一番詳しい参考書です。

  • COF
    COFCOF

    センター40点ですから本当に基本的事項をやり直す必要がありますね。

    まずは、らくらくマスター+チョイス、または、学校で配られていれば、セミナー化学かリードαの基本問題をひたすら繰り返しましょう問題を問題ごと覚えます。理解しなくても良いです。まずは、ひたすら覚えます。

    10週くらいすればどんな人でも覚えてくると思いますよ。参考書としては、早わかり化学またははじめから丁寧にをこのレベルでは使ってください。
    必要最低限の参考書です。正直これを繰り返すだけでも、偏差値70こえることも、ありますしセンター8割は切りません。

    授業がはじまるまでこれをひたすら繰り返すだけでも良いと思います。

    克服法といっても、繰り返すしかなくてすみません。しかし、勉強法って結局誰よりも多く適切な問題をとくしかないんですよね。成績があがらない時のほとんどの理由が勉強量が足りないこと、次にレベルが高すぎる教材を選択してることですかね。頑張ってください。

  • COF
    COFCOF
    削除されたユーザー
    わかりました!アドバイスありがとうございますm(_ _)m

    どういたしまして、問題集に関しては上記の物が非常にいいですね。高2の夏ですので、理科をやることもいいんですが、英数国の勉強をしっかりやりましょう。旧帝大を目指すならばこの三科目のセンターレベルは高3まで、遅くとも夏までにはには終えたいですね。

    頑張ってください。