あっしーあっしー 何があったのかは分からない。
あっしーのトーク
トーク情報あっしー あっしーあっしー 乃木坂46 2期生、6周年おめでとう。
自他共に認める個性派集団。
でも、それは決して偶然じゃない。
まだまだ乃木坂も発展途上の時期に、1期生という背中を追いかけなければいけなかったこと。
それを、乃木坂で唯一、研究生という時代に経験したことで、如何に自分を魅せていかなきゃいけないか、実感したんだと思う。
そんな1期生もいつしか乃木坂を大きくするための戦友として、口々に認めてくれるようになった。
それこそ、2期生が乃木坂を共に大きくしてきたことの証。
加入後、いきなり選抜センターに抜擢された未央奈は、アンダーも経験しながら、ずっと2期生の中心として引っ張ってきた。
「気づいたら片想い」の後、次の2期生にバトンを繋げなかったと悔しがった日奈子も、休業期間も挟みながら、最新作ではアンダーセンターとして後輩を引っ張る力強さを見せた。
最年長のまいちゅんは、OLとの両立や自分よりも年下の1期生との関係に悩んだ時期もあったが、今はそれを逆手にとって乃木坂最年長としてラジオも含めた活躍をしている。
先日卒業を発表したかりんは、将棋という新たな分野で道を切り拓き、乃木坂の可能性を広めた。1期生が続々と卒業するなか、アンダーライブのMCを安定したものとしたのも彼女の実力だろう。
最後まで研究生だった6人の2期生、通称ボーダー組も、個々に活躍の場を広げている。
ボーダー組で初の選抜メンバーとなった蘭世は、独特の感性を生かしたライブスピーチが印象的だが、それはwebニュースにも生かされている。
当初秋田から通っていて遅れを感じていた絢音、落ち着いた印象の方が強かったが、今では舞台出演もこなすまでになった。
正規メンバー昇格後に休業期間のあった怜奈も、今では中国語やQさま、ラジオ金つぶなど、女子大生らしい分野に進出した。
歌唱力が評価される純奈、ライブでのソロパートはもちろん、舞台での演技力は乃木坂全体を見ても光るものがある。
絢音と同じくおとなしい印象のある琴子、アニメ好きと公言しているが、それがナレーターや舞台での仕事に繋げていった。
2期生最年少のみり愛は長い期間乃木坂の最年少としての立ち位置だったが、風船は生きているのセンターを経て、責任感が強まった印象だ。ドラマザンビで魅せた演技力をこれから活かすチャンスがあれば、尚楽しみだろう。
これだけの個性あるメンバーたちだが、実際には、多くのメンバーが大半の時間をアンダーとして過ごしている。
それは残念なことでもある。
だが、裏を返せば今のアンダーライブは彼女たちの存在なくしてはあり得ないともいえる。
乃木坂の基礎を作っている、選抜とは違う一面を見せることができる特異な場を守れたのは、彼女たちのお陰。
彼女たちが築き上げてきた歴史も、しっかりと認められるべきものであってほしい。
個々に色の違う2期生、纏まったときにも大きな魅力を発揮する彼女たちは、まるで空に架かる虹のような存在。
6年間、頑張ってくれてありがとう。
それぞれの道で頑張る7年目も、そんな虹のように希望に溢れる未来が待っていますように...
#乃木坂46
#乃木坂462期生
#乃木坂462期生生誕祭
#乃木坂462期生6周年
#おめでとう- あっしー
あっしー 今日はプリンシパルを観てきました。
これこそ乃木坂46の通過儀礼、相変わらず酷なステージだなぁと。(笑)
と同時に、3期生のプリンシパルからもう2年も経ったんだなぁと実感。
いつの間にか、頼もしく成長していましたもんね。
頼もしすぎて、残念なニュースも入ってきてしまいましたが...
今日時点で、既に複数回選出されているメンバーもいれば、まだ1度も2幕に出られていないメンバーもいる序盤。
選ばれたり、選ばれなかったり...
それがあるのがプリンシパルの醍醐味。
でも...
演技が得意な人
ダンスが得意な人
歌が得意な人
楽しませるのが得意な人
得意・不得意は人それぞれ。
この舞台は、必然的に演技が中心だから、そこに長けた人が注目されてしまうし、もちろんそれも結果。
でも、こればかりにとらわれず、得意なものがあればそれを伸ばして欲しい。
苦手なことにもチャレンジして、克服していけばいい。
まだまだ始まったばかり。
このステージのおかげで輝けたのならば、演技も1つの武器としてチャレンジしていけばいい。
それは先輩メンバーが示してきた道でもあり、乃木坂46の礎でもある。
何も分からぬ外の人間が偉そうなことを書けませんが、そんなことを感じながら見ていました。
見ている方も緊張するんだよな~、この舞台(笑)
さて、まだまだ1週間以上続くプリンシパル。
私も仕事で突発的なことが起きさえしなければ、あと2回ほど終盤戦に伺う予定。
後半戦になればなるほど、開幕当初との違いも出てきて、それもまた面白いところ。
この短期間でメンバーがどう変わっていくのか、楽しみにしていたいと思います!
#乃木坂46
#乃木坂464期生
#3人のプリンシパル - あっしー
あっしー なんとか、一般販売で確保したアンダーライブ。
思いのほか見られる席で安心しました(笑)
思えば、中部シリーズの千秋楽、静岡のロゼホール以来、ちょうど1年ぶりのアンダラ参戦。
あの時は「新しい世界」でスタートでした。
アンダラの始まりは、毎回ゾクッとするんですよね~。
東京体育館の「風船は生きている」、武道館の「ブランコ」...
正直、今回もやっとチケット確保出来た~、ってのが感想。
次、アンダーライブが開催されるとしても、チケット取れる自信はないなぁ。笑
さて、東京体育館以来、最少タイの12人。
正直、寂しさとアンダラ独特のエモさで、始まる前から泣きそうですが、今日はとことん楽しませてもらおうと思います♪
#乃木坂46
#23rdシングル発売記念ライブ
#アンダーライブ - あっしー
あっしー アンダーライブ、控えめに言って、最高でした。
dTV配信もあったし、ネタバレしてもいいですよね?
「滑走路」
凄く爽やかな曲だなぁと。
アンダーは強い曲や切ない曲が多くて、特にセンター蘭世だと、これまではそんな雰囲気が多かったので、蘭世的にも良かったんじゃないかなぁと。
その苦悩も伝わってきていたから、スタートから涙腺が刺激されっぱなしでした(笑)
「13日の金曜日」
あの涙は反則ですよね(笑)
日曜日の選抜ライブは分かりませんが、少なくとも私は足を運べないので、今回がゆっちゃん最後のセンター披露。
もうあの煽りが聞けないと思うと、なんか寂しいですね。
「Against」
推しのダンスに、ただただ身震いしました。
ダンスが苦手なんて、もう過去のことだなぁって。
きっと、それ以上に努力したんだろうなぁって。
「釣り堀」
歌唱メン、伊藤コンビ。最後なんだなぁ。
2人のハモり、今までもそうだったけど、本当にアンダーライブならではでしたよね。
七瀬のソロ曲をスイカの2人が最後に歌うっていうのも、なんかいいなぁって。
「アンダー」
ちゃんと、ライブでコールなしで聴いたの、久々かも。
オリジナルセンターの日奈子もそれを望んでいましたからね。
アンダーライブに来てる方々に、メンバーの想いが伝わっていて良かったなぁって。
やっぱり、来ているファンの方も含めて、アンダーライブっていいなぁって感じた瞬間でした。
「涙がまだ悲しみだった頃」
MCでも触れていましたが、これまで寧々、万理華、理々杏がセンター経験のあるこの曲を、最後にかりんちゃんがセンターというのもまた、粋だなぁと。
最後に。
かりんちゃんの手紙。
素敵でしたね。
乃木坂を本当に好きだからこそ、嫌いになれないからこそ、苦しかったこともあったのかもしれない。
本当に乃木坂を支えてくれていたメンバーだと思う。
アンダーライブを陰で支えてくれていたメンバーだと思う。
東京体育館での「アンダーだって出来ることがある」の言葉。
あの時、先陣を切っていたかりんちゃんだからこそ言えた言葉。
うちの推しもそうですが、今はその言葉を受け止められるメンバーが増えた気がします。
さて、印象的だった曲が多くて、長くなっちゃいましたが。
やっぱり、アンダーライブは熱かったです。
多分、乃木坂の中で、アンダーライブを超える熱さのライブって、厳しいよね。
本当に、アンダーライブ最高!
かりんちゃん、メンバーの皆さん、本当にお疲れさまでした。
#乃木坂46
#23rdシングル発売記念ライブ
#滑走路
#アンダーライブ
#アンダーライブ最高
#かりんちゃんありがとう - あっしー
あっしー 日付変わってしまったけれど...
乃木坂46、8周年おめでとうございます🎉
今年のバスラは、全曲披露では4th以来、全日分のチケットを確保していたので、それはもう楽しみにしていたし、そのために仕事も頑張ってこれたのですが...
コロナウイルスの日々刻々と変わる状況を見て、参加を控える方向で、とりあえず初日はパスしていました。
正直、このまま4日ともドームに行くのはやめるつもりだったのですが、やっぱり2/22は現場でお祝いしたい思いが収まらず、この日が一番の良席だったこともあり、日帰りだったらと今日だけ参加してきました。
それはもう、良席という言葉では足らなくて、多分神席という言葉でも足りないくらい、最高の場所でした。
致し方なく1日参加にしたけれど、それでも気分的にはお釣りが来るくらい、いい1日だったなぁ。
とにかく、推しが輝いていたことが、なにより嬉しくて、その姿をすぐそこで目に焼き付けられたことが、なにより幸せでした。
5年前のバスラはまだ研究生。
以降、毎年毎年、アイドルとして、女性として、人間として成長していく推しを見てきたこと、改めて誇りに思います。
その他にも印象に残ったこととして...
飛鳥ちゃんの硬い殻、相変わらず右手ポンポンは可愛すぎますね。
ハルジオン、今回も綺麗だったな。
何回見ても、4thバスラの神宮で初めて綺麗に揃った景色を思い出しますね。
命は美しい、国家試験前で3rdバスラの会場には行けなかったけど、生中継で迫力に衝撃を受けたなぁ。
東京ドームを彷彿とさせる演出も、感涙でした。
太陽ノック、逃げ水はその年の全ツを思い出すし、
悲しみの忘れ方も2015年の神宮を思い出すし、
嫉妬の権利はアンダーライブ初の武道館公演を思い出す。
時々思い出してくださいも、サヨナラの意味も、卒業したメンバーのサイリウムカラーになるのは、乃木坂らしさかな。
本当に書き出したらキリがないんだけど、
やっぱり歴史を振り返ることが出来るバスラは最高です!
そして、さゆは今日が最後になるのかな。
他の星から、隙間、ごめんねスムージー。
しっかり目に焼き付けました。
行くあてのない僕たちも見たかったし、なんなら推しとのペアを最後に見たかったけど、きっとあのサビのダンスは膝に相当な負担なんだろうと思うと、仕方ないですね。
最終日の手元にあるチケットは...
多分使わずに終わると思う。
心苦しいし、取れなかった人には申し訳ないけれど。
それでも、1日限りの8thバスラでいい思い出作ってもらって、本当に感謝だなぁ。
9年目もまだまだ突っ走って欲しいです!
#乃木坂46
#8thyearbirthdaylive
#8thバスラ あっしー あっしーあっしー 2020年3月7日
多くのファンが見守る目の前で、新たな一歩を踏み出したかっただろうなと思う。
明確に怒りの矛先を向けられない、なんともモヤモヤしたこの状況下で、中止になったその舞台。
それでも、配信という別の形で、遠くからファンが見守れる形で、ライブが実現したのは、奇跡に近い。
すべてはメンバー、スタッフの努力が紡ぎだした奇跡。
本当に、感謝してもしきれない。
それにしても、泣かされた。
ライブ神を彷彿とさせるOP。
個々に思い入れのある曲を選んだセンター企画(仮)。
これまでの2期生の歴史を思い返させる25thシングルの2期生曲「アナスターシャ」MV。
そして、「ゆっくりと咲く花」のサプライズ歌唱。
つくづく、2期生を、れなちを応援していてよかったと思う。
それにしても、あんなに号泣する推しを久々に見た。
今の2期生で出来るラストライブ。
オリジナルメンバーで歌える「ボーダー」も最後。
「ゆっくりと咲く花」の歌唱。
心の琴線に触れる部分が幾つもあったと思う。
素直に涙している姿を見て、なんだか安心した。
そして、見ている側も、これまでの色々なことを、1つ1つ思い出した。
昇格も、休業も、選抜発表の度に苦しんでいたあの頃も、後輩が増えて嬉しくももどかしい気持ちも、多くのメディアに出演して嬉しい気持ちも。
2期生は、初めて同期が長く同じ時間を共有したのは12枚目のアンダー曲「嫉妬の権利」であり、その後に続くのは2017年の神宮ライブだった。
個々で活動する時間の長かった同期だが、その活動で培ったすべてが、今日に繋がっていたと思うと、なんとも感慨深い。
そして、今日が新しいスタート。
別の道に進む同期もいる。
これから先も、これまでに切り拓いてきた道を個々に歩む時間が長いかもしれない。
実際、れなち自身も、来週各メディアへの出演を控えている。
それでも今日、2期生として目標としていた期生ライブを叶え、大きな区切りをつけられたことは大きな一歩。
勿論、次は大きな会場で実現するという願いが変わることはないが、これを糧に、益々坂を上っていくことを期待したいと思う。
#乃木坂46
#乃木坂462期生
#2期生ライブ
#伊藤純奈
#北野日奈子
#佐々木琴子
#新内眞衣
#鈴木絢音
#寺田蘭世
#堀未央奈
#山崎怜奈
#渡辺みり愛
#アナスターシャ
#ゆっくりと咲く花