そう言えばハックルさんは今日こんなことを言ってましたね。
文科省の方針で、国立大学では今後、文系の科目を減らす、もしくはなくしていくらしい。そのことの是非が今、議論されているが、そもそもだいぶ前から大学は教育機関として機能していないので、どちらに転ぼうが大勢に影響はないだろう。
しかしながら、たとえ大学で習わなくとも、これからの時代はますます教養が必要になってくる。なぜなら、教養の有無こそが、その人の総合的な能力を分かつ決定的な要因となり、そしてその人の総合的な能力こそが、その人の地位や立場を決定づけるような社会になっていくからだ。
そこで今回からは、教養とは何か? それはどうすれば身につけられるのか? 教養を身につけることの効用は何か? 教養によってどのような能力が身につけられるのか? その能力は社会の中でどのような力を発揮するのか? といったことを考えていきたい。
まず第1回の今回は、「そもそも教養とは何か?」ということを考えていきたい。その定義から明らかにしていきたい。
それを考えるきっかけとなったのは、朝日新聞での川上量生さんのインタビューだ。川上さんはそのインタビューで、教養を「ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語」と定義づけていた。その上で、「夏目漱石やシェークスピア」あるいは「村上春樹」ももはや教養とはいえず、上の定義に当てはめるなら、現代は漫画雑誌「少年ジャンプ」くらいしかない――という見解を示した。
川上量生さん「残念ながら日本の教養の原点はジャンプ」
川上さんは、さらにこう述べる。
「その他の教養は、それぞれのクラスター内での教養です。社会全体の教養にも、知識人全体の教養にもなっていない。
人文・文学の世界で教養というのは、専門分野での教養だと思う。それを「今の社会人が身につけるべきだ」、「すべての日本人が身につけるべきだ」といった瞬間に、疑問が出る」
それを読んで、ふと思い出したことがあった。
それは、例えばぼくは、夏目漱石もシェークスピアも村上春樹も読んだことがあるが、それを人に話したときは、あまり芳しい反応を得られなかった。みな、「へえ、そういうのが好きなんですね」という反応だった。彼らは確かに、川上さんがいうように、それを「今の社会人が身につけるべき」「すべての日本人が身につけるべき」とは思っていなかった。何より、彼ら自身が「自分はそれを読まなくても平気」と思っていた。それを確かに「専門分野での教養」と位置づけていた。
しかしながら、そういう人たちが明らかに違う反応を示すときがあった。それを告げた瞬間、「あ、そういうのを読んでいるんだ……」という、ちょっと悔しそうというか、ショックというか、後れを取ったような顔をする「本」があるのだ。
それは「百年の孤独」である。ぼくが「『百年の孤独』が好き」と言うと、多くの人が、夏目漱石やシェークスピアや村上春樹を好きだといったときとは別の反応を示す。それを「専門分野での教養」とは思わずに、「自分もそれを読んだ方がいいのではないか」と考える。
あるいは、ぼく自身も人から「こういう本を読んだ」と聞かされ、ちょっと悔しく、焦った経験がある。
それは、ギボンの「ローマ帝国衰亡史」だ。彼はそれを、大学のときに読んだと言った。それを、ずいぶん大人になってから聞かされたぼくは、とても焦って、その日のうちにこっそりとAmazonで注文した。その場で「読んでない」とは言えなかったし、「専門分野での教養」と切り捨てることもできなかった。それを読んでいないぼくは、彼より明らかに後れを取っていると悔しくなった。
さらには、これは川上さん自身がどこかで書かれていたのだが、彼はジブリで見習いを始めるまで、映画をほとんど見たことがなかったのだという。しかしながら、ジブリに入ってから、あるいは鈴木敏夫さんの影響で、映画を見るようになった。
これも、実は「川上さんが映画というものを『教養』ととらえたから」ではないかと思う。もちろん「ジブリで働くので仕事上必要となったから」という言い訳もできるが、しかし川上さんは、何も映画への知識や見識を求められてジブリに入ったわけではない。それとは逆に、「映画を知らないからこそその意見が重宝された」という側面があり、それは他ならぬ川上さん自身も重々承知していたはずだ。だから、彼にとってはむしろ映画を見ることは、仕事に支障を来すこととさえいえた。
それでも川上さんは映画を見た。つまり、不利を承知で見るようになったのだ。なぜかといえば、それは彼が「今の社会人」とはいわないまでも、「少なくとも自分はこれを身につける必要がある」と思ったからに違いない。意識的にしろ無意識的にしろ、「映画を見ていないと、いろいろなことに立ち後れる」と思ったからなのだ。
ぼくは、こういう知識も一つの教養だと考える。つまり、「『すべての日本人』とまではいかなくても、少なくとも自分にとっては、たとえ専門外のこと、仕事以外のことであっても、『身につけなければやばい』と思わされるような知識」は、「教養」にインクルーズされると。
その意味で、川上さんが定義する教養というのは、ぼくは少し狭すぎると思った。この世には、たとえ共通言語になっていなくとも、「自分の専門ではないが、いろんな意味で人に後れを取らないために必要」と思わせる知識があり、それも教養にインクルーズされる。それが、例えば「百年の孤独」であったり「ローマ帝国衰亡史」であったり「映画を見ること」であったりするのだ。
次回は、「教養」の定義について、さらに考えてゆく。
http://sp.ch.nicovideo.jp/huckleberry/blomaga/ar855654
【総合】高校・大学受験勉強法【755塾】
トーク情報- COF
COF センター試験の勉強について
私の指導では毎年現役生は12月の二週目からセンター試験の勉強に集中するように言っています。といっても、多くの科目ではそれほど変化はないです。全然勉強法が変わってくるのは数学です。
センター試験と二次試験の数学の問題が全然違うことは現役の学生なら言わずともわかると思いますので、さらっと、センター数学の勉強方法を紹介します。
必要な問題集は3種類です。
①基本的事項の問題集
②センター対策問題集
③過去問、模試、予想問題集
です。
①はシグマトライとか、チャートとかこれまで基本を勉強してきた問題集です。復習ようです。
②は勝てる、センター。や決める!センター。ですね。80%でいい人は前者。100は後者
③は説明はいらないですね。
使い方は次回。 - COF
COF 大学入試 山川喜輝の生物基礎が面白いほどわかる本
http://www.amazon.co.jp/dp/404600214X/ref=dp_ob_title_bk
センターまではこちらで十分な参考書です。教科書は詳しすぎるのでまずはこれを - COF
COF
暗記用にサブノート
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80-%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%BE%B9%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9-%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93Do%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89-%E5%A4%A7%E6%A3%AE-%E5%BE%B9/dp/4010342129/ref=la_B004LSUGSI_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1454408744&sr=1-3 - COF
COF 問題集には学校で配られているセミナーリード
あるいは楽々マスターを
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%BB%E7%94%9F%E7%89%A9-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BESERIES-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%A7%91/dp/4777213803/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1454408884&sr=1-1&keywords=%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E7%94%9F%E7%89%A9 - COF
COF さんまと東大生のやつ見てみたんですけど、途中で出てきた。高校の先生には賢い人がいない、中間層の人間だ。勉強すれば誰でも東大くらい行けるのに指導者がそれを分かっていない中間層の人間だから、効率が非常に悪い勉強を押し付けてるくる。すごい納得ですね。効率のいい勉強をして受験しましょう。
https://m.youtube.com/watch?v=KyfzClH9U8g