ログイン
カンタのトーク
トーク情報
  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    「自分のアイデア」というのはそもそも
    間違えやすいので、注意が必要だ!、
    くらいに思っておいたほうが良いです。

    タイトルを「3つの理由」とすると
    ブログのアクセスが伸びると聞いて、
    私もやってみました。


    他社のことや、他人のことであれば、
    冷静に客観的に評価できるし、
    それなりに知識も情報も持っている人でも、
    自分のこととなると、途端に別人のように
    判断ができなくなる人がいます。

    それはなぜでしょう。

    昨日、スマホの新規サービスのアイデア
    を聞きながらフィードバックした内容を
    書いておきます。


    

1.誰も本当のことを言ってくれない。


    本当のことを言ってくれるのは、
    それに投資をする人か購入する寸前の
    人だけです。それか家族くらいです。

    普通は一生懸命アイデアを話す人に
    対し、否定的なことは言って傷つけたり
    嫌われたくありません。
    それどころか、よくないと思っても、
    それを口に出して言わないばかりか
    「へー、いいですね」
    などと無責任に盛り上げてしまったりします。

    それらのフィードバックを聞いて、
    手ごたえを感じたりしてはいけません。


    

2.盲目になりやすい。


    自分の赤ちゃんや飼ってるペットは
    可愛くして仕方ないので、
    みんなも見たいに違いない、と
    ついソーシャルに写真をアップして
    しまいますが、他人から見た場合、
    必ずしもそうでしょうか?

    この場合も誰も「可愛くない」とは
    言ってくれません。
    「元気な赤ちゃんですね」と
    当たりさわりのないことを言ったり、
    (いいね)を押して相手を喜ばせよう
    としてくれたりします。

    自分がゼロから考えたアイデアは
    赤ちゃんのように可愛いので、
    盲目になっているかも知れません。



    
3.答え合わせのように、自分の正しさを裏付ける情報にばかり目がいく。


    「自分のアイデアが正しいと信じたい」
    という気持ちがあると、
    今までは目をすり抜けていたような
    情報でも、それを見つけては、
    「やはり間違いない」
    と確信を深めていき、それ以外の情報
    は目に入らなくなります。

    もちろん、それは顧客となる一般ユーザー
    とは違う、バイアスのかかった視点であり、
    バランスを欠いているといえるでしょう。




    以上、書きましたが、とはいえ、
    最後までやり切る力と覚悟があれば、
    アイデア段階で多少間違えていようが、
    他人がどう評価しようが、
    なんとかなることもあります。

    決済者(私)を説得してアイデアを
    納得させるところに力を入れているようでは
    まだまだです。

  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    失敗した後に、よく起きる現象は
    責任のなすり合いや犯人探しです。

    例えば選挙でも、
    惨敗した政党で起こる内紛が
    大きな選挙のたびに報じられますが、
    責任のなすり合いや、
    犯人探しが行われること自体、
    最初から負けるべくして負けている
    と思います。

    責任を負う覚悟がある人が不在
    だったか、もしくはそれが誰なのか
    不明確だったからです。

    前にもブログに書きました が、
    「おれが決める。」
    「責任は全部おれが負う。」
    そんな顔つきをしているリーダーが
    いるかどうかがプロジェクトの
    成功の条件であると思います。

    サイバーエージェントの場合、
    実際には、失敗して本当に責任を
    取らせたり、ペナルティを与えたり
    することは滅多にありません。

    失敗を会社の資産と捉えているので、
    次に活かしてもらわないと勿体ない
    からです。

    それでも、実際に失敗したら
    「全て自分のせいである」
    という覚悟をもったリーダーが
    プロジェクトには絶対に必要です。
    会社での仕事は、言い訳しようと
    思ったら延々と可能だからです。

    責任を負うことを避けたがる人は、
    リーダーに据えてはいけないのです。

  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    昨日の夜は、とても頭のいい経営者の
    友人とさしで食事でした。

    多くの言葉を使わなくても意図をすぐ
    理解してくれて、ポンポンとテンポよく
    進む会話がとても心地良かったです。


    それでふと、私が学生時代に働いて
    いた会社の上司の言葉を思い出した
    のですが、

    「説明するのに言葉の数が多く必要
ない人ほど頭がいいのだ」

「逆に、説明に言葉の数が多く必要
なほど頭が悪いのだ」


    と言っていました。
    勝手に人の頭の良し悪しを決めつける
    のは良くないと思いますが、
    一緒に仕事をする上においては、
    この言葉は結構的を射ているところが
    あるかも知れません。

    私も社員に何かを説明した際、
    ポカンとして理解してなさそうだったら、
    同じことを言葉を変えてみたり、
    背景を丁寧に説明してみたり、
    例え話を使ってみたり
    限られた時間で色々な努力をしますが、
    その挙げ句に手ごたえが得られないと、
    どっと疲れます。

    逆に、相手が頭がいいなと感じるのは、
    やはり理解が早くて、説明の言葉の数
    が少なくて済むときです。

    そういう意味では、仕事をしていて
    一番話が早いのは役員会ですが、
    それは皆の経験が質量ともに豊富
    だからでしょう。

    2005年にブログに書いていました が、
    ビジネスマンとしての頭の良さ
    というのは経験の量と質次第だと
    私は思ってます。


    ちなみに、理解が早くみられようと、
    分からないのに分かったフリをして
    はいけません。
    頷くタイミングが変だったり、しぐさに
    不自然なところが出てしまって
    バレてしまったり、それ以上に不誠実
    だからです。
    それよりは、分からなければ正直に
    聞いてしまう人のほうが成長は早い
    でしょう。

    1
  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    いきなりですが、例え話です。

    人通りの多いオフィス街の1角で、
    たまたま月100万円の家賃の物件を
    借りることになったとします。
    そこで何か商売を始めようと考え、
    そのオフィス街付近で働く人が、
    ランチにカレーが食べられるお店が無い
    のに目を付けて、カレー屋さんを始める
    ことにしました。
    オープンしてから連日たくさんのお客さんがきてくれて、店はなかなか賑わっています。
    「カレー屋を作ってくれてありがとう」
    「ランチにちょうど良い店をありがとう」
    毎日お客さんの満足そうな笑顔をみる
    ことが楽しみになりました。

    しかし、お客は多いのに数か月経っても
    お店の経営は苦しいまま。
    ランチのカレーだけに客単価は1000円
程度で、毎日50人のお客さんがきて
    くれても一日の売上は5万円にしかなりません。
    オフィス街に人が居る平日は20日間しか
    ないので、月の売上は100万円程度で、
    毎月の人件費や原材料費などで大幅な赤字が続く構造です。
    これでは多少の原価削減やメニューの
    見直しだけではとても黒字にならなそうです。

    抜本的に何かを変えないといけません。

    そこで必要なのが「ダカイ」です。

    カレー屋さんを止めて、客単価の高い
    フレンチや懐石料理に変えるか、
    ランチを止めて、接待需要を取り込むため
    夜営業に切り替えるか、

    いずれにしても、そのような検討をすれば、一方で、

    「カレー屋がなくなったらお客さんが悲しみます」
    「店を変えてる間、売上がゼロになります」

    そういった意見が出てくるでしょう。
    「ダカイ」はそれらを乗り越えて、
    正常な経営状態を目指さなくてはなりません。

    時には短期的なマイナスを受け入れる
必要があるという意味です。

    「カイゼン」であれば、いまの商売を
    マイナスさせず、家賃交渉したり、
    原価削減したり、メニューを増やしたりして伸ばすことも可能かも知れませんが、
    抜本的な解決策は打ちにくいです。

    我々のダカイ会議は、黒字にするため
    という訳ではなく、大きく成長させるためにというケースがほとんどですが、
    この場合の意味は同じです。

    最近、ダカイ会議をしていると、短期的にPVが下がることに怯んでしまう人が多いので、例え話を使って説明した次第です。

    例え話がいまいちで、書き直したいですが、時間がなくなってしまいました。
    分かりにくかったらすいません。

  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    失敗した後に、よく起きる現象は
    責任のなすり合いや犯人探しです。

    例えば選挙でも、
    惨敗した政党で起こる内紛が
    大きな選挙のたびに報じられますが、
    責任のなすり合いや、
    犯人探しが行われること自体、
    最初から負けるべくして負けている
    と思います。

    責任を負う覚悟がある人が不在
    だったか、もしくはそれが誰なのか
    不明確だったからです。

    前にもブログに書きました が、
    「おれが決める。」
    「責任は全部おれが負う。」
    そんな顔つきをしているリーダーが
    いるかどうかがプロジェクトの
    成功の条件であると思います。

    サイバーエージェントの場合、
    実際には、失敗して本当に責任を
    取らせたり、ペナルティを与えたり
    することは滅多にありません。

    失敗を会社の資産と捉えているので、
    次に活かしてもらわないと勿体ない
    からです。

    それでも、実際に失敗したら
    「全て自分のせいである」
    という覚悟をもったリーダーが
    プロジェクトには絶対に必要です。
    会社での仕事は、言い訳しようと
    思ったら延々と可能だからです。

    責任を負うことを避けたがる人は、
    リーダーに据えてはいけないのです。

  • カンタ
    藤田晋bot藤田晋bot

    成功するということは悪魔と契約するようなもの。
    成功するに従って友達はどんどんいなくなる。
    それは覚悟しておかないと。
    視点が変わり、仕事の内容が変わるので昔の友人とも同僚とも話が合わなくなる。
    自分と同じ立場か、自分を高めてくれる人とじゃないと面白くない。
    これは会社にいる人でも同じこと。
    そうしないと、いつまでたっても現状から抜け出せない。
    友人を失うことを覚悟しておかないと成功者にはなれません。

    1
  • カンタ
    見城徹見城徹

    表面的であることを避けるだけで結果は随分と違って来る。自分のやっていることが小手先で付け焼き刃でその場凌ぎで帳尻合わせであるかどうかを一番知っているのは自分自身だ。自分自身を検証すれば道は開けるのに何故、人は自己検証を怠るのだろうか?
    自己検証すれば自己嫌悪がやって来る。自己否定せざるを得なくなる。今までの自分を改める。本当はただそれだけのことだ。
    自己検証。自己嫌悪。自己否定。
    その後は、
    暗闇のジャンプ。圧倒的努力。正面突破。

  • カンタ
    見城徹見城徹

    何度も反芻することがある。自分が気に入らない相手でも、向こうは僕を許している。そう勝手に決める。要は僕が相手を許せないからいつまでも不愉快な気持ちが続くのだ。全ては自分の不徳の致すところ。そう思わなければならない。勝ち負けではないが許した方が勝ちだ。