ログイン
詳細
COF
ねこざかな
ねこざかな
ありがとうございます。その通りにやってみます。

すいません。少し訂正です。坂田本と思ったらベクトルは志田本でした。間違いました。どういうことかというと、面白いほど分かるスリーズの坂田先生の本は初学者に非常に良いんですが、志田先生のは少し難しいです。なので、こちらの方が良いですね。絶版ですが。 http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4053022851

前へ次へ
【数学】高校・大学受験勉強法【755塾】
トーク情報
  • COF
    COFCOF

    これについてはまた、夜にでも書きますか。さて、実験してきます。

  • COF
    COFCOF
    はーたん・m・
    今の日本の方針って暗記ですからよくないですよね 暗記力がある人が頭いいみたいになってて思考力はあまり重視しませんからね

    ほとんどの人は何も暗記できてませんよ。
    暗記重視にしては暗記が足りなさすぎです。暗記で成功するならもっと暗記するべきですね。

  • COF
    COFCOF

    そう言えばハックルさんは今日こんなことを言ってましたね。

    文科省の方針で、国立大学では今後、文系の科目を減らす、もしくはなくしていくらしい。そのことの是非が今、議論されているが、そもそもだいぶ前から大学は教育機関として機能していないので、どちらに転ぼうが大勢に影響はないだろう。
    しかしながら、たとえ大学で習わなくとも、これからの時代はますます教養が必要になってくる。なぜなら、教養の有無こそが、その人の総合的な能力を分かつ決定的な要因となり、そしてその人の総合的な能力こそが、その人の地位や立場を決定づけるような社会になっていくからだ。

    そこで今回からは、教養とは何か? それはどうすれば身につけられるのか? 教養を身につけることの効用は何か? 教養によってどのような能力が身につけられるのか? その能力は社会の中でどのような力を発揮するのか? といったことを考えていきたい。


    まず第1回の今回は、「そもそも教養とは何か?」ということを考えていきたい。その定義から明らかにしていきたい。
    それを考えるきっかけとなったのは、朝日新聞での川上量生さんのインタビューだ。川上さんはそのインタビューで、教養を「ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語」と定義づけていた。その上で、「夏目漱石やシェークスピア」あるいは「村上春樹」ももはや教養とはいえず、上の定義に当てはめるなら、現代は漫画雑誌「少年ジャンプ」くらいしかない――という見解を示した。

    川上量生さん「残念ながら日本の教養の原点はジャンプ」

    川上さんは、さらにこう述べる。
    「その他の教養は、それぞれのクラスター内での教養です。社会全体の教養にも、知識人全体の教養にもなっていない。
    人文・文学の世界で教養というのは、専門分野での教養だと思う。それを「今の社会人が身につけるべきだ」、「すべての日本人が身につけるべきだ」といった瞬間に、疑問が出る」

    それを読んで、ふと思い出したことがあった。
    それは、例えばぼくは、夏目漱石もシェークスピアも村上春樹も読んだことがあるが、それを人に話したときは、あまり芳しい反応を得られなかった。みな、「へえ、そういうのが好きなんですね」という反応だった。彼らは確かに、川上さんがいうように、それを「今の社会人が身につけるべき」「すべての日本人が身につけるべき」とは思っていなかった。何より、彼ら自身が「自分はそれを読まなくても平気」と思っていた。それを確かに「専門分野での教養」と位置づけていた。

    しかしながら、そういう人たちが明らかに違う反応を示すときがあった。それを告げた瞬間、「あ、そういうのを読んでいるんだ……」という、ちょっと悔しそうというか、ショックというか、後れを取ったような顔をする「本」があるのだ。
    それは「百年の孤独」である。ぼくが「『百年の孤独』が好き」と言うと、多くの人が、夏目漱石やシェークスピアや村上春樹を好きだといったときとは別の反応を示す。それを「専門分野での教養」とは思わずに、「自分もそれを読んだ方がいいのではないか」と考える。

    あるいは、ぼく自身も人から「こういう本を読んだ」と聞かされ、ちょっと悔しく、焦った経験がある。
    それは、ギボンの「ローマ帝国衰亡史」だ。彼はそれを、大学のときに読んだと言った。それを、ずいぶん大人になってから聞かされたぼくは、とても焦って、その日のうちにこっそりとAmazonで注文した。その場で「読んでない」とは言えなかったし、「専門分野での教養」と切り捨てることもできなかった。それを読んでいないぼくは、彼より明らかに後れを取っていると悔しくなった。

    さらには、これは川上さん自身がどこかで書かれていたのだが、彼はジブリで見習いを始めるまで、映画をほとんど見たことがなかったのだという。しかしながら、ジブリに入ってから、あるいは鈴木敏夫さんの影響で、映画を見るようになった。
    これも、実は「川上さんが映画というものを『教養』ととらえたから」ではないかと思う。もちろん「ジブリで働くので仕事上必要となったから」という言い訳もできるが、しかし川上さんは、何も映画への知識や見識を求められてジブリに入ったわけではない。それとは逆に、「映画を知らないからこそその意見が重宝された」という側面があり、それは他ならぬ川上さん自身も重々承知していたはずだ。だから、彼にとってはむしろ映画を見ることは、仕事に支障を来すこととさえいえた。

    それでも川上さんは映画を見た。つまり、不利を承知で見るようになったのだ。なぜかといえば、それは彼が「今の社会人」とはいわないまでも、「少なくとも自分はこれを身につける必要がある」と思ったからに違いない。意識的にしろ無意識的にしろ、「映画を見ていないと、いろいろなことに立ち後れる」と思ったからなのだ。

    ぼくは、こういう知識も一つの教養だと考える。つまり、「『すべての日本人』とまではいかなくても、少なくとも自分にとっては、たとえ専門外のこと、仕事以外のことであっても、『身につけなければやばい』と思わされるような知識」は、「教養」にインクルーズされると。
    その意味で、川上さんが定義する教養というのは、ぼくは少し狭すぎると思った。この世には、たとえ共通言語になっていなくとも、「自分の専門ではないが、いろんな意味で人に後れを取らないために必要」と思わせる知識があり、それも教養にインクルーズされる。それが、例えば「百年の孤独」であったり「ローマ帝国衰亡史」であったり「映画を見ること」であったりするのだ。

    次回は、「教養」の定義について、さらに考えてゆく。

    http://sp.ch.nicovideo.jp/huckleberry/blomaga/ar855654

  • COF
    COF
    ねこざかな
    このトークのシグマトライもしくは黄チャートというのは4stepをの代わりということでしょうか?それとも4stepなどの後にやるものでしょうか?見た感じ難易度は同じく感じたのですが、4stepから理系プラチカや入試の核心には入れますか?

    シグマトライ(黄チャート)と4stepとは、難易度も問題集の目的も全然違います。また、理系プラチカや入試の核心はシグマトライをやったあとですら、難しい問題集です。

    違いだけを簡単に説明しますね。その後、以下のリトークを見てください。

    4step 入門レベルの問題を掴み概要を掴むもの。ざっくりといえば、公式を使う練習レベルですね。

    シグマトライ 。問題を解くために必要な解法の暗記用問題集ですね。入試問題を解くために網羅的に問題を暗記するためにやります。

    よくわかると評判の、、入試典型問題の学習。入試でよく出る問題の解き方を学びます。とくによく出る問題は覚えておいた方がいいですね。

    入試の核心 実践演習

    ざっくりと、説明しました。

  • COF
    COFCOF

    数学勉強法(中・上級コース)
    マーチ、関関同立レベルに焦点を絞り、勉強法を書いていましたが
    今回はこれまでと比べハイレベルな勉強法を書いていきます。


    まずは、基本事項。
    ①教科書
    ②教科書準拠問題集

    教科書を読み例題を解き同範囲を教科書準拠問題集を利用して演習していきましょう。
    まずは基本問題を正答率9割以上まで、クリア語は応用問題まで行きましょう。
    どんない人にとっても一番いい問題集はこちらです。
    目安としてセンター数学で50点を着る人はこちらから演習したほうが最終的には早いです。

    さて次のレベルのおすすめは
    シグマトライ数学です。
    数3までの人は三冊を順にやりましょう。
    同時進行は危険です。一冊ずつ演習します。
    黄チャート、フォーカスを持っている人はそちらでも構いません。
    全問正解できるまで繰り返します。私は賢くないためそれぞれ平均7週ずつかかりました。

    シグマトライ
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4578842177
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4578011569
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4578011577

    さて、次の問題集までで、演習を行うとほとんどの大学には合格できます。
    スバラシクよくわかると評判の馬場敬之の合格!を使います。
    これは、シグマトライで得た武器を入試問題に対してどのように使うかの問題集です。
    シグマトライを見つけた後にこちらをやると、かなり成績が上がることが実感できます。

    スバラシクよくわかると評判の馬場敬之の合格!
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4944178603
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4944178611
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/494417862X

    この後に以下の演習本を行うと、東工大、阪大、名大、東北大レベルなら合格圏に達します。
    東大、京大、地方医学部志望は別な問題集を行います。


    理系数学 入試の核心 標準編 改訂版
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4860669916

    時間をかけて取り組みましょう。3週くらいはしたいですね。時期は11月以降から位ですかね。

    さて、東大、京大、地方医学部は大学への数学 1対1の演習を行いましょう。
    これで、合格点まで狙えます。

    大学への数学 1対1の演習
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4887421788
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4887421796
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4887421931
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/488742194X
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4887422067
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4887422075

    ここまでたどり着く皆さんには、特に勉強法を詳しく描く必要はなく、
    問題集の紹介で十分だと思います。
    この後、演習として最後にやさしい理系数学を行ってください。

    やさしい理系数学
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4777213633

    さて、都市部医学部これらに加え、
    ハイレベル理系数学を演習しましょう。

    ハイレベル理系数学
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4777213641

    多量の問題を解かずに、最低限まずはやりたい人あるいは時間がない人は
    解説がスバラシク親切なハイレベル理系数学I・A,II・B,III・Cがおすすめです。

    解説がスバラシク親切なハイレベル理系数学I・A,II・B,III・C
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/494417845X

  • COF
    COFCOF

    センター数学40/200から半年で、140/200になる勉強法。

    まずは、参考書と問題集の紹介。

    参考書には、教科書かこれでわかる数学を使います。
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4578242366
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4578242382

    問題集には、教科書傍用問題集または、はじまから分かる数学がオススメです。

    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4053022843
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4053022851

    分野ごとに参考書を読み、同分野の問題集を解く。この流れで、三週行いましょう。
    このレベルでは分野ごとに繰り返すことが大切です。

    その後センター形式で問題を演習します。
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4863462743
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4863462751
    同様に分野ごとにやりましょう。
    ここまでで、1日1-2時間の勉強で140/200とれるようになります。
    満点を目指すなら決めるセンターをさらにやりましょう。

    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/405301994X
    http://astore.amazon.co.jp/hamosakanokatekyo-22/detail/4053019958

  • COF
    COF
    ニック
    初項2、公差3の等差数列{an}がある。a2からa2nまでの偶数番目の項の和はいくらか。解答を見ると、n(5+6n-1)/2とのこと。まず、初項をa2とし、末項をa2n、項数nとして等差数列の和の公式を使ってますが、これで求めた値は、a2+a3+a4、、、a2nと奇数も含んでしまうのではないですか?

    ごめんなさい。このトークルームは勉強法に関するトークルームですのでそういった事は他の所でお願いします。前回のは例外です。

  • COF
    COF
    ニック
    初項13、公差15の等比数列{an}がある。1000より小さい項の中で、最大の数とその時その数は第何項であるか。これは、15n-2〈1000をたてて求めるようですが、なぜこの不等式を立てたら、答えを導けるのでしょうか?

    上記のとおりです。

  • COF
    COF
    ニック
    どのトークでは、質問してもおケーなのですか?

    他の人のトークでお願いします。
    まぁ、なりさんにも聞いてるようなので大丈夫でしょう?

  • COF
    COFCOF

    センター試験の勉強について
    私の指導では毎年現役生は12月の二週目からセンター試験の勉強に集中するように言っています。といっても、多くの科目ではそれほど変化はないです。全然勉強法が変わってくるのは数学です。

    センター試験と二次試験の数学の問題が全然違うことは現役の学生なら言わずともわかると思いますので、さらっと、センター数学の勉強方法を紹介します。

    必要な問題集は3種類です。

    ①基本的事項の問題集
    ②センター対策問題集
    ③過去問、模試、予想問題集
    です。

    ①はシグマトライとか、チャートとかこれまで基本を勉強してきた問題集です。復習ようです。
    ②は勝てる、センター。や決める!センター。ですね。80%でいい人は前者。100は後者
    ③は説明はいらないですね。

    使い方は次回。