ログイン

#脱炭素

関連

    1. 西川賢一


      タイトル:
      『"気体の状態の二酸化炭素CO2を
      固体の状態にして取り出す技術"
      によって固体化されたCO2。

      それは…
      廃棄するだけで、
      本当に良いのだろうか?』

      ※温度変化による
      ドライアイス化とは異なる

      #脱炭素
      ①から⑯

      ーーーーーーーーーーーー

      "脱"炭素とは
      産業活動
      (工場での生産活動
      ・製品の車両による輸送
      ・火力発電 等)
      で生じる二酸化炭素CO2の
      [排出を抑える]ことに
      主眼をおいた考えであるが、


      産業活動でこれから
      生じるCO2だけでなく、

      すでに
      大気中に放出されていて、
      地球温暖化の原因の一つ
      となっているCO2と、
      水素H2を
      化学反応により
      炭素Cと水H2Oに分離し、

      分離出来た
      "炭素C"を
      再利用した建造物・製品を
      開発・普及させ、


      有機物の化学組成で
      多くみられる炭素Cを
      主成分としていることで、
      用途を終えた
      建造物・製品を
      廃棄処理する段階になった時、

      バイオ分解処理
      (特定の微生物プール 等)
      をすることで
      [土に還りやすい]ものを
      開発できていれば、


      【環境に負荷をかけ過ぎない、
      炭素"循環"型の産業の確立】
      を実現出来るのではないか?

      cf.
      太陽光を使って
      水素H2と二酸化炭素CO2を
      人工光合成し、
      CO2を再資源化して作られる
      "プラスチック製"の自動車部品を
      制作することを目指す、
      日産自動車と
      東京工業大学の
      共同研究プロジェクト

      ーーーーーーーーーーーー

      "タイトルの技術"は、
      気体の状態のCO2を
      固体の状態にする
      ものであるから、


      炭素に非常に強い圧力をかけて
      人工ダイヤを作る
      既存の技術を応用して、
      (課題:
      非常に強い圧力を
      かけるためのエネルギーを、
      低コストで
      産み出すには?

      火山活動・地震・台風・雷雲 等、
      そのままでは
      人間にとって脅威となる
      自然の力を逆手にとって、
      有用なエネルギーに
      変換出来ないか?)


      例えば
      カーボンファイバーや、
      現状では
      素材製造コストが高い
      炭素繊維強化 炭素複合材料
      CFRP 等を
      〈発展させたような新素材〉、

      すなわち
      ●《ダイヤ並に強度が高く、
      軽量な新素材にリサイクル》●
      できれば、

      以下のような
      製品が実現化される
      可能性について、
      提起したい!

      ーーーーーーーーーーーー

      *非常に強度の高い、
      建造物・住居

      課題:
      耐火性・耐震性、
      また集合住宅の場合、
      建築資材の軽量化により
      これまで以上に
      住宅内騒音や
      生活音の共鳴現象 等の
      煩音(はんおん)問題が
      表面化しそうだが、


      建築資材がトータルで
      軽量化される分だけ、
      地盤の強さとして
      防音・吸音資材を
      組み込む余地もあるだろう。

      また、断熱材を
      多く資材に組み込む事で
      冷暖房の効率が向上し、
      省エネにもなる。

      耐火性・耐震性に加えて
      煩音対策・省エネを
      盛り込んだ、
      抜本的な建築方法の開発が
      必要となる。

      ーーーーーーーーーーーー

      *非常に強度が高く、
      "革新的に軽量な"
      輸送車両・乗用車

      ⇒燃料自動車は
      少ない燃料で、
      より多くの製品の積載量を
      より遠くまで輸送でき、
      輸送費用・排気ガスを削減できる。

      電気自動車は
      少ない電力で、
      より遠くまで駆動でき、
      省エネになる。


      課題:
      輸送車両・乗用車の車体が
      "革新的に軽量"になることで、

      走行時の重心が変わり
      横転しやすくなる 等の
      走行時安定性が変わるため、
      交通安全上、
      自動車の設計そのものから
      抜本的な見直しが必要となる。

      ーーーーーーーーーーーー

      *こうして
      建造物(社屋・工場 等)の
      維持管理 修繕コスト・
      製品輸送コスト
      の削減により、

      企業単位での利益が
      上がりやすくなるが、


      炭素循環型産業の
      利益・恩恵を
      企業上層部だけが
      独占するのではなく、

      労働時間の短縮
      ・賃金の向上 等のかたちで
      労働者単位にも
      還元されれば、
      〈社会全体での幸福度が上がる。〉

      課題:
      企業全体での利益と
      労働者への還元率の
      見直しが必要となる。
      企業も、労働者も、
      互いにWIN-WINに。

      ーーーーーーーーーーーー

      上記のような未来、
      ◆『新時代の、
      環境保全 並行型 産業 大革命』◆を
      実現するには、

      まだまだ技術開発や
      大がかりな設備投資 等、
      多くの課題があり、
      多大な努力が必要となるだろう。


      【…だからこそ!
      ホモ=サピエンスは、
      コロナで つまづいている場合
      ではないのだ!!(半ギレ)】

      以上、①から⑯
      2022.1.26
      大安&一粒万倍日