ログイン
詳細
なり
Farisa.
Farisa.
ありがとうございます(,,•﹏•,,) えっと、神大や阪大ってすごい国語と社会の配点高くて、でも私は国語と社会が全然できないんです(。´・_・`。)国語や社会の配点の低い工学部の大学をもし知ってたら教えて欲しいです🙇色々探したのですが、あまりわからなくて、もし良いところを知ってればお願いします! それと、赤本などは、何校分ぐらい買ったかと、いつから始めるのが良いか。についてよければお願いします。

東大と京大以外は工学部の2次試験で国語と社会が必要になることはないのでセンター試験の割合配点のことですね。国語と社会はセンターでしか実力が計れないので割合が高くなるのはほぼ必然ですね。特に神大や阪大などの国立大学ではそれらの教科をないがしろにはしません。ですがセンター試験は慣れで十分得点を上げることができます。私も高校に入ってから国語の授業は全部切って内職してましたが、センター国語はやり込んだので最終的には現代文は9割を切らなくなりました。まだ2年生であればまだ時間があるので、やる気さえあれば国語と社会の点数を伸ばすということを考えてもいいかもしれません。 また文系教科がいらない工学部と言われると私立が考えられます。神大、阪大レベルの私立と言われると関東の方が思い浮かぶのですが、関東と関西では問題の傾向が圧倒的に違うので慣れていないと得点するのが難しいかもしれません。 最後に赤本についてですが、最終的には受ける大学の分だけで構いません。例えば私立2校、国立の前期、中期、後期の計5冊といった感じです。しかし早めに過去問傾向を知っておくことが大事ですので、高校の資料室などに置いてある赤本を借りたりすることをお勧めします。まだこの時期なら志望大学の赤本が貸し出し中ということもないと思いますし。がっつり赤本を解く時期は早くても夏休みが終わってからで大丈夫ですが、先ほどのように傾向を知るために今から一ヶ月に1年分ずつ解くようなやり方でもいいと思います。

前へ次へ
数学、物理、化学の質問なんでもおけ
トーク情報
  • なり
    なり
    ねこざかな
    数学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが解説の付箋を貼った部分OPnをどのように求めているか教えてください。よろしくお願いします。

    Pnの座標を出して三平方の定理で原点Oからの距離を求めています。
    Pnからy軸に垂線PnHを下ろし、三角形BPnHと三角形BAOの相似を使います。相似比はn:(n+1)なのでOH=1/(n+1)となりPnのy座標が1/(n+1)と求まります。同様にx座標も求めるとPnの座標がわかります。

  • なり
    なり
    ねこざかな
    ありがとうございます。助かります。

    いえいえ(^^)

  • なり
    なり
    ニック
    正三角形の内部に円を敷き詰めると言われたらどのような問題だったとそうぞうできますか?

    異なる半径の円を内接させるような問題なら記憶してます

  • なり
    なり
    ニック
    トークに問題をはりました。 貼った問題についてどのような感想をもたれますか?

    どの問題ですか?

  • なり
    なり
    ねこざかな
    化学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが、(2)の問題で水の沸点とデンプンが溶けるかどうかはどのように関係があるのでしょうか?また、自分が使っている参考書では蒸気圧曲線と昇華圧曲線を分けているのですが、(3)の問題では曲線ATCを蒸気圧曲線としています。区別する必要はないのでしょうか?

    デンプンが溶ける温度はちょっとわからないです。問題の意図としてはデンプンが溶けると予想する問題だと思います。

    (3)では2つの曲線が1つに見えるだけで実際には3重点から左下と右上で異なる曲線です。

  • なり
    なり
    ニック
    9月14日に21:48に貼った問題です。

    その時間のものがなかったので確率の問題としてお答えします。条件付き確率の考え方がわかれば難しい問題ではないと思います。

  • なり
    なり
    ねこざかな
    すいません。(3)と(4)を間違えいました。ちなみ左下と右上で別と考えるということは模範解答が間違えているということですか?

    そうですね。正確には全てが蒸気圧曲線というわけではないですね。

  • なり
    なり
    ねこざかな
    化学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが、解説の二次方程式の解き方が分かりません。因数分解や解の公式でやってみても小数で煩雑になるため上手くいきません。どのように解けば良いでしょうか?

    解の公式を解けばおよその値が出ます

  • なり
    なり
    ニック
    塩素の確認をするときに、青緑色の炎色反応を利用すると思うのですが、このような結果が得られるためには、銅イオン(Ⅱ)の相方がいないと反応が起こりませんよね?このことから、塩素だということがわかるということですか?

    すみません…銅がどのように作用しているのかわからないです…