なりなり2015年02月17日 17:00削除されたユーザー高校物理なんですけど円運動でF=mrw2とかあるじゃないですか、 そのFって向心力か遠心力どちらを表してるんですか? 力の大きさって点では2つとも一緒で遠心力は見かけの力って僕は今認識してるんですが、問題解いてて分かんなくなってしまいました向心力は止まっている人から見た力で円運動の中心向きです。 遠心力は円運動する物体から見た力で向心力と逆向きです。 向心力は存在する力ですが、遠心力は慣性力と同じなので実際には存在しない力です。
なりなり8年前ねこざかな数学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが解説の付箋を貼った部分OPnをどのように求めているか教えてください。よろしくお願いします。Pnの座標を出して三平方の定理で原点Oからの距離を求めています。Pnからy軸に垂線PnHを下ろし、三角形BPnHと三角形BAOの相似を使います。相似比はn:(n+1)なのでOH=1/(n+1)となりPnのy座標が1/(n+1)と求まります。同様にx座標も求めるとPnの座標がわかります。
なりなり8年前ねこざかな化学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが、(2)の問題で水の沸点とデンプンが溶けるかどうかはどのように関係があるのでしょうか?また、自分が使っている参考書では蒸気圧曲線と昇華圧曲線を分けているのですが、(3)の問題では曲線ATCを蒸気圧曲線としています。区別する必要はないのでしょうか?デンプンが溶ける温度はちょっとわからないです。問題の意図としてはデンプンが溶けると予想する問題だと思います。(3)では2つの曲線が1つに見えるだけで実際には3重点から左下と右上で異なる曲線です。
なりなり8年前ねこざかなすいません。(3)と(4)を間違えいました。ちなみ左下と右上で別と考えるということは模範解答が間違えているということですか?そうですね。正確には全てが蒸気圧曲線というわけではないですね。
なりなり8年前ねこざかな化学の質問お願いします。「#」のトークに貼ったのですが、解説の二次方程式の解き方が分かりません。因数分解や解の公式でやってみても小数で煩雑になるため上手くいきません。どのように解けば良いでしょうか?解の公式を解けばおよその値が出ます
なりなり8年前ニック塩素の確認をするときに、青緑色の炎色反応を利用すると思うのですが、このような結果が得られるためには、銅イオン(Ⅱ)の相方がいないと反応が起こりませんよね?このことから、塩素だということがわかるということですか?すみません…銅がどのように作用しているのかわからないです…