ログイン
販促革命センター21卒きいちの部屋
トーク情報
  • トークが開始されました
  • 岡村希一
    岡村希一岡村希一

    【なぜフルグラは炎上したのか】

    お疲れ様です!
    販促革命センター21新卒の岡村希一です!

    先日Twitterで「フルグラは不健康だ」という投稿がバズり、話題になりました。
    カルビーが数百万、数千万とかけたであろうブランディングは、フォロワー1万人弱の1人のユーザーによって簡単に傷つけられたのです。

    そこで、この背景にあるユーザー心理の仮説を自分なりに考えてみました!

    ------------------------------------
    ❶"青いリンゴ"理論
    「リンゴは赤い」という主張は当たり前すぎて誰の目にも止まりませんが、「リンゴって実は青いんだよ」と言われたら一旦興味を持ちますよね。

    企業は「リンゴ=赤」をイメージとして植え付け、それを保持していくのがミッションであるのに対し、人々の注意は真逆の方向に向きます。
    さらに、そのブランディングが強固になればなるほど、逆の主張は人々の注意を引きやすい。

    消費者にとっては、もはや一種のトリビアくらいの感覚なのかもしれません。
    しかし、厄介なのは「真偽を調べるほど興味はないけど、商品を見たときに思い出すくらいには印象に残る」ということです。


    ❷利害がない"ように見える"主張に弱い
    企業が広告で植え付けるイメージには、必ず企業側の利益が発生します。簡単に言えば、うさんくさく感じます。
    これは、情報が溢れかえる現代において、取捨選択の1つのフィルターになっているのかもしれません。

    それに対して、1ユーザーの主張は発信者の利害に直接つながりません。だからフィルターに引っかからず、鵜呑みにしやすくなります。

    しかし、厳密に言うと「利害に繋がっているようには見えない」だけで本当は繋がっているのかもしれません。

    例えば、バズることでフォロワーが増えたり、承認欲求が満たされたり、知名度が上がって自分の仕事に繋がったりします。
    (実際に今回のユーザーはプライベートジムの経営者でした。)

    しかし、法人という公的な組織が発信する情報より、顔も名前も知らないユーザーの方が「同じ消費者だから公平だろう」という理由で支持されやすくなります。
    ------------------------------------

    以上の心理から、"利益が見える普遍的な主張"と"利益が見えない逆説的な主張"は後者に采配が上がりやすくなるのでは、と思いました。

    これらを踏まえて、今後広告はどういう形になっていくのか、仮説を考える余地はまだまだありそうですね。

  • 岡村希一
    山本しず音山本しず音
    投稿画像

    『同期は無限大♾』

    お疲れ様です!
    販促革命センター21新卒の山本しず音です!

    先日同期のむっちゃんがベストバッテリー賞をとったのでお祝いしに行きました!

    いつも近くで凛々しく働く姿も、時には壁にぶち当たる姿も見ているからこそ、最高に嬉しい瞬間でした。
    そして同時に自分もやってやるぞ!という気持ちになり、改めて同期の存在が自分にとって最大の力になるなと感じました。

    販促革命センターには同期が8人もいます。
    それぞれ個性豊かで、それぞれ強みが違い、私たち8人はこの8人だからこそ最強だなと心の底から思います!
    毎日本当に刺激をくれてありがとう!

    この熱を販促全体に広めたい!
    ワカソクから広げていきます…!