ログイン
【中学】高校・大学受験勉強法【755塾】
トーク情報
  • COF
    COF
    ムース@・m・
    はい。ってw

    あげたいです。と言われても、特に返すことないですよ。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    はい。ってw

    何故、はいと返信したかを説明すると、私の総合のトークルームをみていただくと、すぐに分かるかと思いますが、的確に質問されないと答えようがないというのが理由です。他人への想像力をつけてください。
    いきなり『内申点あげたいです』それだけ言われても何が言いたいのか分かりません。そうですか、としか言えません。
    もう少しましな質問をしたとすると『内申点あげたいのですが、どうすればいいですか?』こう書くと、アドバイスして欲しいのかということが分かるので、返信できます。
    もっと良くなると、『現在中学X年生です。高校受験のために内申点が執拗なのですが、○○の教科の内申点が足りません。内申点はテストと、提出物で、テストの配点が大きいです。前のテストの点数は○点でした。○○高校に合格するためには○点はとりたいと考えています。現在○という問題集を使っています。』
    とか言う質問なら返信しやすいですよね?

    無造作に『内申点あげたいです』と言われても、はいとしか言えないです。

    質問力をまずは鍛えましょう。そうすれば内申点があがるでしょう。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    では本題に入ります。 今中学3年生です。高校受験がひかえています。 高校に合格するためには、まず内申点も重要となってきます。テストと提出物では提出物はOK。ですがテストは結果が出せません。前の英語のテストは50点という最悪な点数でした。教材は学校で必ず買わされる教材を使っています。(その他の教材も使っています。) どれもちょっとしたことで間違えて×になってしまいます。 そこでです。

    英語の学校のテストの点数をあげる方法およびミスを防ぐ方法についてですね。わかりやすい文章ありがとうございます。

    さて、学校の点数をあげる方法はまずは、その英語の先生のテストについて分析することがまず初めです。テスト、ノート、教科書、問題集、配布プリントなどと蛍光ペンを用意します。テストをみながら、どこからテストに出ているかを洗い出しましょう。ほとんどの先生はテストを作るときのパターンがあります。問題集からちょっと変えて出したり、人によっては全く同じ問題を出したりします。パターンを見つけることができたならば、そこを覚えるだけですからね。
    学校の定期テストの点数をあげるのに問題集を追加する必要は全くないです。
    ちなみに、私の高校の数学の先生は毎回市販の問題集(学校で配っていないもの)から、問題を毎回出していまして、私はそれを見つけたため、問題はあらかじめわかっていました笑

    さて、分析の仕方を書いただけだとあれなので、定期テストの一般的な勉強法も書いていきましょう。

    ①単語
    単語については、英語から日本語、日本語から英語。両方です。まぁ、これはやってない人はいないと思いますのでいいですね。

    ②学校配布問題集
    学校配布問題集は全て解答を暗記します。テスト範囲を5回分くらいコピーして、解答→答え合わせを繰り返せば、中学生レベルならどんな人でもまぁ、全部覚えれるでしょう。私は高校のときは7週を目標にやっていました。

    ③教科書の暗記
    教科書全文を、暗唱、暗写します。この勉強は灘を初めとする進学校では授業に行っている当たり前の勉強法です。一番効率良く英語の学力がつく方法です。
    やり方は英語の文章をみて、日本語訳を言えるようにします。日本語訳をみて、英語を言えるようにします。日本語訳をみて、英語を書けるようにします。日本語訳を見ずに英語を言えるようにします。日本語訳を見ずに、英語を書けるようにします。
    これを、進学校では5年間やってるので、卒業時にはみんな英会話はできるようになっています。


    次は、ミスを防ぐ方法です。初めに、勉強にミスはありません。ま違えた言い訳としてミスが使われます。ミスの多さは勉強量の少なさの証明です。勉強量が足りずに、できた気になっている人が、本番にできないことに気づき、みな揃って言う言い訳がミスが多かったほんとはできるのに。です。

    以上です。質問があればおっしゃってください。参考になれば幸いです。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    どうしたらちょっとしたミスを防げることができますか?教えてください。

    こちらも一応載せときます。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    最後の3文いらないよ思います。

    質問力のことでしょうか?必要な三文です。

    質問力を鍛えるということは、他人への想像力を鍛えることです。他人への想像力を鍛えることができれば、どこがテストに出るのか、どこが重要だと、その先生は考えているのかは、授業を聞いているだけでわかります。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    わかりやすい回答をありがとうございます! (・ω´-ゞ)

    どういたしまして。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    テスト前では徹夜して勉強しています。不安で仕方ないのでしています。これでいいのでしょうか?中間テストは2日間で、期末テストは3日間です。 さすがに3日間は初日前は寝ておいたほうがいいのでしょうか....

    私はテスト前は8時間は寝てましたね。
    睡眠時間が長いほど集中力が高まります。

    テスト中に集中力が高いほど、点数は良くなりますよね。また、寝ていないと体調も崩しやすくなります。テスト前ほど早く寝ましょう。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    うーん。。集中力が上がる=テストの結果UP ということですか...でも集中力が上がったところで結局は覚えてるかどうかの問題ではないでしょうか。

    暗記の問題に関しては、集中力が高いほど、思い出せるようになり、正答率も上がります。集中力が低いと、なぜか思い出せなかったり、普段は間違えないような解答を繰り返してしまいます。

    思考が必要な問題であれば、さらに差は明らかです。思考速度、思考の正確性が違います。

    暗記したことを引き出す時には集中力が必要です。

  • COF
    COF
    ムース@・m・
    なるほど。わかりやすい回答をありがとうございます。

    はい。