ログイン
詳細

↑西脇享輔さんはニュースステーションで見たことがある。 印税の全てを犯罪被害者給付制度の遺児支援に寄付するという。 通り魔などの犯罪行為の被害者を救済する制度だ。 「孤闘」西脇享輔 著(幻冬舎)は、憲法21条「表現の自由」 「プライバシー権」を巡る争いの全記録。 離婚に伴う手続きや金銭の話も書かれていて 物凄く学びになる。 例えば、離婚調停では、幸せであったという証明をする。 財産分与では、収入はたくさんあっても、全部使ってしまって預金も財産もない場合、 コツコツと預金をしていた側から財産を分けてもらう など。 これは、不当利得返還請求の「現存利益」に似た民法の考え方で面白い。 そして、何より本書の根幹である。 「プライバシー権」 例え、認めららたとしても損害賠償額がこんなに少なければ、一般人には、なかなか浸透しない。 三島由紀夫さんの「宴のあと」新潮社 が発端となって判例法理となった権利である。 安倍晋三 元首相が亡くなり、憲法改正もされる見込みはないので、この権利の立場はこの先、変わることはないだろう。 本書を通して、率直な感想としては、プライバシー権に関しては、認められても損失が少ない。発信者側有利。「言ったもん勝ち」と捉えることができる。 今回、西脇さんの裁判がここまで泥沼化したのは、三浦瑠麗さんが、一行たりとも謝罪文を出さなかったからだ。 一般人の僕には、理解できない。 リーディングケースの三島由紀夫さんの「宴のあと」事件でも、謝罪広告は認められなかった。 たったひと言すら非を認めたくない。 人間の傲慢さを感じる。 裁判記録の記載では、三浦瑠麗さんの弁護士側の橋下徹事務所の方と木村草太教授の 「論点ずらし」が、見事である。 書籍として出版されてしまったからには、損害賠償額以上の損失が危惧される。 木村草太さんには、以前、ラジオ番組で「おすすめ本」を紹介してもらったこともあり、著書も何冊か読んだことある。 裁判での意見書はそういうものだと思うが、ちょっと残念だった。 西脇さんが、訴訟の中で何度も自分の「思考の枠」を外して考えシーンがある。 読んでいて圧巻だった。 中でも、脆弱な精神状態になった中で、筋トレを始める場面が、孤独な戦い、自分自身どの闘いを彷彿とさせる。 三浦瑠麗さんの主張する考え方は、順番を大切にする法律を、全く無視している。 自分の都合のよい方向に、ずらしている。 人の感情を利用した論点ずらし が多い。 長々と書いてしまったが、民事訴訟するにも「住所」というハードルから。 とても詳細に書かれている本書。 買って読んで良かった。 西脇さん、現世での幸せは諦めた なんて言わずに、西脇さんを慕ってくれる人を幸せにしてあげてください。 と、書きながら、自分自身を振り返ってます。 是非、また本を書いてください。 必ず、読みます。 お互いに死が訪れるまで、生きましょう。 見城さん、本当にいつもありがとうございます。本を読むたびに、自分の未熟さ、不甲斐なさ、不勉強に直面します。 ありがとうございます。

前へ次へ
勇のトーク
トーク情報

  • 朝の後悔から、この肉体。
    その積み重ねと圧倒的な努力が、見城さんをつくっていることの一端をみた。

  • 投稿画像

    藤田さんって、物凄く馬持ってるんだ…
    桁違いとはまさにこのこと。


  • 長太郎飯店さん、最高!
    凄すぎる。
    感動してしまった!

    2
  • 投稿画像

    東京ダイナマイトの松田大輔さん。
    名古屋で、ピン芸人の頃から知ってます。
    ここ数年、舞台や、映像で見る機会も増えました。
    見城さん、秋山監督、是非、頭の片隅に入れて頂けると嬉しです。
    宜しくお願い致します。


  • 鍛え抜かれた僧帽筋を見ると、
    なぜか、
    僕の背筋がピンとする。
    胸を張って生きているか?
    精神や肉体を鍛錬しているか?
    何もなくとも背中で語れる人間にならねば。
    お金はなくとも、日々の努力で変えられるものを変えなくては。

  • 秋山監督
    誕生日おめでとうございます!
    映画の撮影、公開と目まぐるしい一年になると思います。
    ヒット祈願致します。
    頑張ってください!

    2
  • 見城さん
    友達の会社のアルバイトの大学一年生に見城さんの755のトークと写真などを見せました。
    「知ってます。見たことあります。」と言ってました。
    見城さんの存在は、世代の壁を超えていることを実感しました。