ログイン
詳細
じろー

15.6って1番多感な時期だよねぇ KARAにハマったり、試合中にズボンの中に手入れたり、担任を無視したり... 今思えばなんでそんな事してたんだろうって事が多い おじさんはてちもごく普通の16歳で安心したよ てちを批判してるやつも絶対そういう時期あっただろ #てちブログ #中二病 #リリシスト

前へ次へ
大貫チーフのスカウト日記
トーク情報
  • じろー
    じろー

    T-SQUARE「TRUTH」3曲目

    今から30年前の1994年5月1日は「音速の貴公子」ことアイルトン・セナの命日であるとともに、「異次元の逃亡者」サイレンススズカが生まれた日であり、両者ともにトップ走行中にコーナーを曲がれず、命を落とす運命を辿っています。
    また、サイレンススズカの命日である1998年11月1日は、奇しくもセナが3度もシーズンチャンピオンを決めたコースである「鈴鹿」サーキットでF1日本グランプリが行われていた日でもあります。偶然では片付けられない巡り合わせですよね。
    本楽曲はF1がまだTV中継されていた頃のオープニング曲です。F1を全く知らない人でも1度は聴いたことあるのではないでしょうか。疾走感のある曲調はまさにF1にぴったりですし、シンセサイザーの高音が当時のV10エンジン音を彷彿とさせますね。セナ全盛期の時代は自分が生まれる前ですが、せめて2000年代前半のシューマッハ全盛期の頃からF1観ていれば良かったと思う今日この頃です。
    #50曲目にDubidubiduをレビューするチーフ

  • じろー
    じろー

    ポルノグラフィティ
    「ハネウマライダー」4曲目

    1周目のレビューでは大塚愛の「黒毛和牛上塩タン焼680円」を取り上げました。個人的に大塚愛は婉曲表現がめちゃくちゃ上手いと思いますが、ポルノグラフィティも同様にJ-POPの中では抜群だと思います。
    本楽曲では「自らの生き方」をmotorbikeを例えながら、「君」との出会いをきっかけにした心境変化を巧みに表現しています。特に「錆びついたbody塗り直して」や「歯車〜勝手な速度で廻る」といったポルノ節満載の歌詞も絶妙だし、前半と後半で「ハネウマ」の歌い方を心境変化に合わせて変えているのも粋です。
    ギターサウンドや歌唱力についてはもうレビューするまでもないでしょう。(勿論良い意味で)
    #50曲目にDubidubiduをレビューするチーフ

  • じろー
    じろー

    Ado
    「可愛くてごめん」5曲目

    昨年バズった曲です。「他人の目は気にせず、自分の好きなように生きる」というストロングスタイルな感じよりは「承認欲求はあって周りの反応には敏感だけど、批判的なものには打たれ弱いからちょっと強がる」といった割とナイーブな感じの方が自分としてはしっくりくる楽曲ですね。
    あえてAdoのカバーをチョイスしましたが、正直「うっせいわ」がバズった時は歌詞がそれまで欅坂46が散々やっていた「危うい少女の鬱屈」の焼き増しだと思っていたのであまり好きではない、というか歌詞じゃなくて歌唱力の方にもっとフォーカス当てろよと思ってました。
    最近のAdoは落ち着いたバラードから「唱」のようなダンスミュージックまで際限のない表現力と参照範囲の幅広さを存分に発揮していて正直レベチですね。
    #50曲目にDubidubiduをレビューするチーフ

  • じろー
    じろー

    Le Sserafim
    「Perfect Night」6曲目

    昨年Adoとコラボ曲を発表したLe Sserafimから1曲レビューします。少し前には生歌のパフォーマンスが批判されたりもしました。なんかね、最近のK-POPって生歌があんまり映えない楽曲が多いんですよ。上手い下手というよりは、そもそも生で歌う楽曲ではないって感じ。本楽曲も例に漏れず、抑揚が少なく生歌で魅せる曲では全くないですね。ただ、裏を返せば聴き疲れしない心地の良いサウンドなのでヘビーローテーションするには丁度良い。夜に運転しながら流すには最高の曲だと思います。
    個人的にはチェウォンのダンスは凄いと思います。難しい動作の連続にもかかわらず、恐ろしくシームレスで、アイドルらしい愛嬌も織り交ぜながら、かつダンサーらしいメリハリもしっかりつけるダンスは引き込まれますね。日本人が所属するグループとしては今最も勢いのあるK-POPアイドルじゃないでしょうか。
    #50曲目にDubidubiduをレビューするチーフ

  • じろー
    じろー

    NewJeans
    「Ditto」7曲目

    ここ1〜2年で瞬く間にK-POPガールズグループの覇権を握ったNewJeans。「毎日求められて、いつ着ても飽きないジーンズのような新時代の象徴になる」という意味が込められたグループ名の通り、それまで爆売れしてたBLACKPINKのようなパワフルなボーカルとは真反対の囁くように透き通った歌声で、ずっと聴いていられるキャッチーで短い楽曲が多いのが特長ですね。ビジュアルも良くてこれだけ曲も良ければそりゃ売れるわといった感じ。
    ちなみに1つ前でレビューしたLe Sserafimも最近はこっちの路線の楽曲が多いですね。ただ、Le Sserafimは「強い大人の女性」で、NewJeansは「不安定な思春期女子」って感じで結構歌詞はメンヘラチック。
    NewJeansが売れて改めて思ったけど、やっぱり韓国語と英語は相性が良い。日本語と違って、交互に歌っても韻を踏んでも聴き心地が良く、違和感をそこまで感じないですね。
    これから年齢を重ねてどのように変化していくか楽しみなグループの1つです。
    #50曲目にDubidubiduをレビューするチーフ

  • じろー
    じろー

    今からコナン観てきます。
    ポスターを見る限り、キッドがヘイディに変装するも和葉にバレて「私はあなたにはなーれな〜い」が流れる中、目暮警部が北海道まで駆けつけようとするも悪天候でたどり着けないオチだと予想します。
    また感想あげます。

    2