ログイン
詳細
ikutama
投稿画像

人間の証明〔リトルモア〕角川歴彦 見城さんが、日本の全国民が必読すべきと評した。その理由が知りたくて読んだ。 否認や黙秘をする限り、心身を疲弊させる勾留が続く。検察、警察、拘置所、メディアが一体となって人間を追い込むシステムは、もはや自浄作用を失い、内側からでは変えられない。その痛みを経験した人間が問題提起をしなければ、日本の未来は救われない。 メディア、検察、米国と憲法。虎の尾を踏み、社会から抹殺される数多の日本人がいる。角川歴彦さんは全生命を懸けて、強大な権力に立ち向かい、日本を変えようとしている。見城さんはその姿に心打たれたのかもしれない、そう思った。

前へ次へ
ikutama読書記録
トーク情報
  • ikutama
    ikutamaikutama
    投稿画像

    不屈のファーストペンギン〔幻冬舎〕坂井浩
    題名とデザインに魅かれて購入。
    目視と手書きで地図を作る“測量”の仕事が、世の中の技術革新の波を受けて、自動計測となりデジタル化され、進化していく。劇的に情報価値を増す地図情報が人々の生活を変える。業界の最先端で起きる逸話はどれも刺激的だった。
    「生き残るために本能に抗う」。そのメリットを説き続け、習慣化し、自らの存在価値を高めていく。
    「井の中の蛙、茹でガエル」となる前に、環境変化を見逃さず行動を変えるファーストペンギンでありたい。

  • ikutama
    ikutamaikutama
    投稿画像

    アメリカはなぜ日本より豊かなのか?〔幻冬舎〕野口悠紀雄
    貧富の境は国境にあり、「社会の仕組み」の違いがその原因である。
    世界から取り残されたように発展が止まった日本。
    移民が活躍できる国、アメリカ。クラウド、生成AI、電気自動車等の新しい産業と、設計と販売だけ行う「ファブレス」というビジネスモデルを生み出した。
    日本では低金利政策と円安誘導が国益になると言われ続けていたが、事態が改善しない理由を理解できた。経済を成長させるのは「生産性の向上」と「産業構造の変化」。データに基づく指摘で目が覚めた。
    私は生産性を向上させただろうか。
    新刊新書の真髄に触れたと思わせる一冊。この刺激に感謝します。

  • ikutama
    ikutamaikutama
    投稿画像

    豊饒の海(1〜4)6.20〜10.3
    いつもの半分位の速度で読み、やっと小説の世界に入り込めた。
    三島由紀夫が全力で書いた作品、一つ一つの文章をゆっくり味わう価値がある。散りばめられた表現や哲学、様々な仕掛けや登場人物の心情、驚きの連続だった。読み終えて、「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」というそれぞれの題名が心に染みる。こんなにも切なく淡く爽やかで厳しい物語が他にあるだろうか。三島由紀夫の中には、どれ程繊細で、大胆な心が詰まっていたのだろうか。改めて三島由紀夫に興味を持った。
    思想を直接的に表現したり、ドキドキさせるドラマの展開があったりする。正直3割から4割くらいしか理解できていない。それでも最後まで読めたのは、
    「自決当日に完結させた書いた小説」それを知りたかった。全て覆す結末。三島が人生で感じたもの。全てを救うと同時に全てを否定する。
    読み終えて、次の荒野を探す。動けないならまた読書する。読書できないなら動くしかない。

    1
  • ikutama
    ikutamaikutama
    投稿画像

    またうど〔幻冬舎〕村木嵐
    新聞広告欄をみて購入。
    田沼意次。600石の旗本から57000石の老中になり、強い意思で数々の政策を実行実現させたからこそ、良くも悪くも「田沼時代、田沼の政治」と歴史に個人名を刻む。
    どれだけ人の心を動かすことに長けた人だったのだろう。田沼意次に更に興味を持った。読み終えて、心地よい充実感と新たな好奇心、歴史小説の醍醐味を味わった幸せな読書時間だった。

  • ikutama
    ikutamaikutama
    投稿画像

    ある漢の生涯〔幻冬舎文庫〕石原慎太郎
    まさに別世界の体験。ドキドキしながら、一気に読了。危う過ぎて目が離せない。人も動物、死ねば終わり。命を張ってナイフで秩序を作る。何に命を張るのか、それが漢の意地。人知れず命を懸けて勝負する漢の強さに魅せられた。
    漢の強さとは、勝負の匂いに敏感であること、痩せ我慢できること、寛容であること。
    漢は修羅に負けない強さを磨かなければならない。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    天才〔幻冬舎文庫〕石原慎太郎
    田中角栄の金権政治を真っ先に否定した石原慎太郎。角栄をただの金権政治家として片付けないフェアな漢気を感じた。
    幼い頃、汗水垂らしてトロッコを押した角栄は、貧しくも力強い当時の民衆の心を掴んだ。政治家が持つの力を100%使い切り、高速道路と新幹線、空港で「地方を繋ぐ」という構造は実現した。しかしアメリカと司法という壁に潰された。
    出会う人に「こいつは話せる奴だな」と思わせる角栄、その力にたまらない魅力を感じた。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    人間の証明〔リトルモア〕角川歴彦
    見城さんが、日本の全国民が必読すべきと評した。その理由が知りたくて読んだ。
    否認や黙秘をする限り、心身を疲弊させる勾留が続く。検察、警察、拘置所、メディアが一体となって人間を追い込むシステムは、もはや自浄作用を失い、内側からでは変えられない。その痛みを経験した人間が問題提起をしなければ、日本の未来は救われない。
    メディア、検察、米国と憲法。虎の尾を踏み、社会から抹殺される数多の日本人がいる。角川歴彦さんは全生命を懸けて、強大な権力に立ち向かい、日本を変えようとしている。見城さんはその姿に心打たれたのかもしれない、そう思った。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    五木寛之セレクション 恋愛小説集〔東京書籍〕
    対談が気になり購入。見城さんからの25通の手紙の末、連載が始まった「燃える秋」。ペルシャ絨毯の秘める物語に魅せられた女性の物語に、三島由紀夫の金閣寺とは違う“女性の美学”を感じた。また、小説の中で表現されるイランとペルシャ絨毯の“魅惑的な美”に酔いしれた。
    「冬のひまわり」。長い時の流れに取り残されたような登場人物の忍耐力と、誰を応援したらいいのかわからなくなるような、リアルな人間模様に魅了された。
    恋愛小説はあまり読んだことが無い私だが、2作ともほぼ一気に読んだ。贅沢な時間でした。
    そして、2作を読んで辿り着いた見城さんと五木さんの対談。リアルな人間ドラマと哲学は格別でした。私ももっと“物語”を意識したいと思いました。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    三流シェフ 三國清三〔幻冬舎〕
    三國さんの力強い生き方が魅力的だった。どんどん人に関わり、物怖じせず、仲良くなる。目をキラキラさせながら大波に一直線に向かっていく度胸で出会う人の心を動かしていく。三國さんの洞察力と繊細さ、決断力と根性、手際の良さがあれば、料理に限らず、何をしても結果を残したのではないか、と思ってしまう。
    世界の名だたるフランス料理店を渡り歩くエピソードは爽快だった。それぞれの個性的なシェフの生き様に狂気と美を感じた。また、料理の哲学、料理人が本を出す意味等、料理人ならではの視点は大変興味深いものだった。
    タオルでフライパンの練習をする、鍋磨き等、料理人の厳しい世界と、料理に全身全霊を懸ける漢のプライドを垣間見ることができる一冊だった。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    知の編集工学 松岡正剛〔朝日文庫〕
    編集者の哲学に触れたくて購入。題名の“編集工学”の通り、理系的視点で書かれている。
    情報量が増す現代社会で生きるには編集能力が鍵となる。編集を情報を扱う技術と考え、“学問”として編集技術を追求する。編集に関する人類の歴史や文化、エピソード、学説が多数紹介されている。中でも「中世の人は黙読ができなかった」という話には驚いた。また、「花の蜜と昆虫のセンサーは情報化学的には同じもの」という話にロマンを感じた。本格的な編集哲学や学説は、大学入試の現代文のようで、私には質量ともにキャパオーバーの部分もあった。
    「境界が物語を生む」「熱狂と困難が編集の本質」、”原点”は、見城さんと共通するものを感じたが、この本は編集を情報加工の技術として捉え、情報過多の現代社会で苦しむ人を救う技術を模索する。違う視点で書かれた本が新鮮であると同時に、見城さんがブレずに伝え続けている意味を更に深く理解するきっかけにもなりました。