shimashima8年前CHATEAU CLERC MILONシヤトー・クレール・ミロン 1999/フランス>ボルドー>メドック地区>A.O.C.オー・メドック>サンキエム・グラン・クリュ(ポイヤック村・第五級)(カベルネ・ソーヴィニョン55%、メルロー27%)2004年3月16日:両親の結婚記念日だったので開けたもの。下戸だった父がポリフェノールが身体にいいと聞いてから少しだけ飲むようになりつつあった頃。確か2000年か2001年ピーロートジャパンの試飲会に初めて友達に連れていってもらったときに購入した中の1本。*****http://www.netwave.or.jp/~sake-ml/w-ch-clerc-milon.htmhttps://vinica.me/Ch-Clerc-Milon-w6381
shimashima8年前Les Caves du Clocher cotes du Rhone Villagesレ・カーヴ・ド・クロシェ コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ 2002/フランス>A.O.C.コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(カリニャン、グルナッシュ・ノワール、シラー)2004年4月4日当時の感想:透明感のある色の割にはしっかりした味。少し酸味があるかなとは思いますが、ツンツンした感じはナシ。*****https://vinica.me/Les-Caves-du-Clocher-C%C3%B4tes-du-Rh%C3%B4ne-Villages-w24976
shimashima8年前Robert Skalliロベール・スカリ 2001/フランス>ラングドッグ・ルーション2004年4月4日当時の感想:口当たりが良すぎてぐいぐい飲んでしまう危険はありますが、美味でした。*****同じラベルは見つけられず。https://vinica.me/Robert-Skalli-Merlot-Reserve-w180331
shimashima8年前CHATEAU BEAUMONTシャトー・ボーモン 1992/フランス>ボルドー地方>オー・メドックMIS EN BOUTEILLE AU CHATEAU(シャトー元詰め)2004年4月13日当時の感想:ものすごく飲みやすい味になってる気がします。ちょっとカビくさい感じがしないでもないほどですが、最近赤が苦手になりつつあった母もコレなら美味しいと申しております。*****同じラベルは見つけられず。https://vinica.me/Ch-Beaumont-w38
shimashima8年前キャンベル・アーリ(北海道ワイン)石原裕次郎記念館謹製The memory of YUJIRO 熱い想いをつたえるときに言葉はいらない。 上質なワインの一瓶ほど饒舌なものはない。 ラベルより。2004年4月22日当時の感想:当時『石原裕次郎記念館』にて購入してきた裕次郎ワイン赤白ロゼ3本セットの中の一本です。買ってからそのまま置いてたものをようやく開けました。国産ワインは勝沼産しか飲んだことがなかったのですが、この北海道産のワインも口当たりが柔らかで飲みやすかったです。
shimashima8年前CHIANTI CLASSICO COLIキャンティ・クラシコ・コーリー 2002(イタリア>トスカーナ州) 2004年4月25日当時の感想:近所に伊太利庵厨房がopenしたので行ってみました。ちょっと色が薄いですね、味も軽めでした。1