ログイン
詳細
前へ次へ
ヤスナガのトーク活動再開
トーク情報
  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    メロン🍈の季節がやってきました。今年は、一足早く🍉スイカ🍉をいただきました。甘くて美味しい。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    最近、本当に「できる」「できない」という言葉が通用しない時代になってきたと痛感。「やるか」「やらないか」の二択になってきた。叔父様、叔母様達の言い訳は通用しないね。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    ↑酷い記事だ。資格なんてものは、仕事が出来ない人のセーフティネットでしかない。経験に勝るものなしだよ。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    今日は、疲れた。意外に多くの人が法に疎いというか、役職員クラス、資格保持者もわかっていない。

    業務命令は絶対ではないから。合理性に欠けたり、コンプライアンス違反や嫌がらせに該当するような行為については、キッパリと突っぱねて問題なし。

    簡単に言うと、中間管理職や役員等が胡座かきすぎると、こういう問題が起こりやすい。入社1年目でも該当するならば、突っぱねて問題なし。それ以上に強要すると、命令した側が罪となる。

    ↑このあたり、理解している人、少なすぎた(笑)。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    若い奴等より心配なのが、60歳前後の方々。特に若い人達と交流していなかったり、スマホ使えなかったり。交流はなくても少し耳を傾けるとか、一切ない人達は、結構、自分の時代だけで生きてしまっているようで、焦った叔父様達から質問の嵐だった。すべてブーメランで返ってきてしまうので、若い人達の意見も取り入れつつ、成長する気持ちをいつまでも持って変えられる部分は、ご自身も含め変えていきましょう。対等な関係で伝えることです。とお伝えして閉幕。

    本当に今は過渡期を迎えているんだなぁと実感してしまった。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    自分の経験をお伝えしているときに、ふと、見城さんのことが脳裏に浮かび「やっぱり見城さんは凄いな」と心の中で呟いてしまった。

    「仕事ができない人間には、小さなことや片隅の人を大事にしない、という共通点がある。ビジネスの世界で数多くの人との関わりが必要であれば、他者への想像力を働かせなければならない。」

    ↑この一文はがドーンと頭の中に入ってきて「あ、見城さん」と言いかけたもの。