ログイン
詳細

「明日を綴る写真館」秋山純監督 を鑑賞した。 感動した。笑顔になれた。完璧だろうこの映画、そんな感想をもった。 写真は全てを切り取ることができないからこそ、被写体を撮る人を映してしまう。 写真の中の人が笑顔なら、見ている人も笑顔になる。 同様に、映画の中の人が笑顔なら、観客の僕も笑顔になる。 映画の中の人が時間経過と共に笑顔の満足度が上がっていく。 もっとみたい、もっとみたい と心の中で叫んでいる自分がいた。 すれ違い、勘違い、言葉足らず、思い込みで、人は人との関係性を終わらせていく。 お互いに分かち合うことはできなくとも、彼らの記憶の中の僕は笑顔でいたい。 そんな、思いを抱かせていくれる映画だった。 秋山監督、ありがとうございました。 市毛さん、すごく素敵だった。 黒木さんの この笑顔の種類、初めてみました。 吉瀬さん、写真から笑い声が聞こえそうな笑顔。 美保さん、おばあちゃん役とは、時の流れを感じます。 いつまでも「季節はずれの海岸物語」です。 佐野さん、同性ながら笑顔、カツコイイですね。 中井さん、脚本良かったです。 吉田さん、気持ち、伝わってきました。電話の演技、臨場感があり。驚きました。 ケーキさん、素敵な笑顔に癒やされました。あの写真欲しいです。 そして、平泉成さん、最高です。 歳を重ねることが楽しみになりました。 秋山監督、さすがです。ありがとうございました。

前へ次へ
勇のトーク
トーク情報

  • 鍛え抜かれた僧帽筋を見ると、
    なぜか、
    僕の背筋がピンとする。
    胸を張って生きているか?
    精神や肉体を鍛錬しているか?
    何もなくとも背中で語れる人間にならねば。
    お金はなくとも、日々の努力で変えられるものを変えなくては。

  • 秋山監督
    誕生日おめでとうございます!
    映画の撮影、公開と目まぐるしい一年になると思います。
    ヒット祈願致します。
    頑張ってください!

    2
  • 見城さん
    友達の会社のアルバイトの大学一年生に見城さんの755のトークと写真などを見せました。
    「知ってます。見たことあります。」と言ってました。
    見城さんの存在は、世代の壁を超えていることを実感しました。

  • 「明日を綴る写真館」秋山純監督 を鑑賞した。
    感動した。笑顔になれた。完璧だろうこの映画、そんな感想をもった。

    写真は全てを切り取ることができないからこそ、被写体を撮る人を映してしまう。
    写真の中の人が笑顔なら、見ている人も笑顔になる。
    同様に、映画の中の人が笑顔なら、観客の僕も笑顔になる。
    映画の中の人が時間経過と共に笑顔の満足度が上がっていく。
    もっとみたい、もっとみたい と心の中で叫んでいる自分がいた。
    すれ違い、勘違い、言葉足らず、思い込みで、人は人との関係性を終わらせていく。
    お互いに分かち合うことはできなくとも、彼らの記憶の中の僕は笑顔でいたい。
    そんな、思いを抱かせていくれる映画だった。
    秋山監督、ありがとうございました。
    市毛さん、すごく素敵だった。
    黒木さんの この笑顔の種類、初めてみました。
    吉瀬さん、写真から笑い声が聞こえそうな笑顔。
    美保さん、おばあちゃん役とは、時の流れを感じます。
    いつまでも「季節はずれの海岸物語」です。
    佐野さん、同性ながら笑顔、カツコイイですね。
    中井さん、脚本良かったです。
    吉田さん、気持ち、伝わってきました。電話の演技、臨場感があり。驚きました。
    ケーキさん、素敵な笑顔に癒やされました。あの写真欲しいです。
    そして、平泉成さん、最高です。
    歳を重ねることが楽しみになりました。
    秋山監督、さすがです。ありがとうございました。

    2

  • 「今日も明日も負け犬。」小田実里 著(幻冬舎)を読んだ。
    読めば読むほど、新たな気づきがある。
    本当に、当時16歳の文章なのだろうか?驚きの連続。
    感想を書く手が止まるとはこのこと。

    紙の本を自費出版で100冊だけ出版。
    電子書籍やPDFなどの媒体があるこのご時世に。
    マーケティング能力も高そうだ。

    起立性調整障害、一般的には、朝起きられない病気とか。
    午後には回復している為、誤解や認識不足に苦しむ者が多いという。

    本書によると「起立性調整障害」が発症している中高生は70万に上るという。
    不登校の3.4割がこの症状に罹っているという。

    原因不明で確立された治療法がない、この病気。
    本書では、家族、友達、先生方(塾、医師)の理解と協力で、夏実は「奇跡」とも言われるほどの下剋上を成し遂げる。
    同世代の中高生の読者のために、最新の「勉強法」も詳しく紹介されている。
    印象に残った一節は、

    「エンターテインメント。
    死のうとする人間に「生きろ」と投げかけるのてはなく、「一緒に生きよう」と寄り添うエンターテインメントの計り知れない力。」

    まさに、この本そのものでもある。
    知らない土地で知らない誰かが今も苦しんでいる。そんな人達へ、「ともに生きよう」というメッセージを届けることができる。

    「あとがき」にあるように、書くことで自己救済を体感した小田さん。
    まさに、見城さんの言う通り。


    努力できることが才能。
    見城さんのいう「圧倒的努力」は、もはや天性のもの。
    つくづく感じる。

    僕なんて、この本の感想すら、何日も寝かせてる。
    過去1年には、755で見城さんに紹介して頂いた本、読んで感想が中途半端なものばかり。
    鈴木おさむ さんの本なんかは、気づきが多すぎて感想が書けなかった。
    冒頭に本文の要約を提示して展開する本の構成からして凄かった。

    「やり遂げる」ことから、はじめます。
    見城さん、感想が遅くなり申し訳ありません。いつも気づきのある良書を勧めてくださりありがとうございます。

  • 月舘さん が交通事故で亡くなった。
    信じられない。
    一度しかお会いしてないけれど、
    青森と東京息子さんのこと、見城さんここと
    とても嬉しげに話していた事を思い出します。
    御冥福をお祈りします。


  • 「暗殺」柴田哲孝 著 (幻冬舎)を読んだ。

    この物語はフィクションであるが、安倍元総理が凶弾に倒れた映像が蘇る。
    まさに「暗殺」そのものだった。
    理由の如何を問わすあってはならないこと。

    確かに物語にあるように不可解な点は沢山ある。
    あれほどの総理であったにも関わらず、その後の続報がないのも気になる。
    あれよあれよという間に、宗教団体も名目上、解体された。

    思想、信条、権力闘争については、僕は知見が無いので感想は控えますが、次のような一文を目にすると、物語の信憑性が増してくる。

    「田布施元首相は13リットルにも及ぶ輸血を試みたが蘇生しなかった」とある。
    現実に安倍元総理も約14リットル(100単位)の輸血を行ったという。
    一般人ではあり得ない量である。
    (知ってる救急救命医に確認した)
    医療関係者の執念と無念が伺いしれる。

    この小説は、どこまでフィクションでどこがノンフィクションなのだろうか。
    まさに、真相は闇の中 である。

    見城さんを通して安倍元総理をみていた気がします。
    いつだったか「徹の部屋」に、現役総理だった安倍さんが出演されたことが思い起こされます。
    世間には公表できぬことも沢山あると思います。
    でも、こうして小説という形で表現できる。
    本って素晴らしいですね。





  • ↑見城さん、リトーク頂きありがとうございます。
    感想を書く励みになります。