ログイン
詳細
戸澤恵里
投稿画像

読書日記19「蒼ざめた馬を見よ」五木寛之著/文春文庫/表題作100ページ、全体307ページ 先日テレビをつけていたら ある女性作家が、新刊を書いた背景について 「デマが多く、真実が見分けられなくなっている時代だ」 と社会を形容していた。 それを聞いた私は一種の胸の詰まりを感じた。 そもそも真実って? Aさんがある事をデマと定義し 一方で真実を認識しているらしいとき、 その真実はBさんとっても真実か? 結局のところ、2024年の今の社会は、 1966年発表のこの小説と変わらないじゃないか。 ある側にとって真実と思っていたことが別の側からはデマで ある側にとってのデマの中には別の側の真実がひそんでいる フィクションの中には真実が織り込まれ ノンフィクションの中にもデマが混じる めくってもめくっても 新たな真実(見解)が 尽きることなく現れる そういうものではないだろうか? そしてそれは今も昔も変わらない。 ただ、 インターネットやSNSの流布によって ある人の思う真実と別の人の思う真実の ぶつかり、ないしは集合が、 起こりやすくなった、第三者からも見え易くなった、 というだけではないだろうか? ”言論は無条件で自由でなければならん” とは小説のはじまりのシーンにおいて 主人公が畳み掛けられるセリフだ。 なければならんもなにも、 もともと言論は自由なのだ。 がんばって不自由にしてみたところで、 元が自由なのだから、制限したところで限界がある。 人間の思考に本来制限がないのだから、 その思考の発露たる言論も当然に自由だ。 生物は、自己をかたちづくるために 一定の規則、すなわち不自由を定めるが、 定めた自己が陳腐化しないように、 どんな環境でも生き延びるために、 我々はいつも “厄介な好奇心”を抱え、自由を求め、破壊を求める。 思考も、言論も、その生命の営みから外れることはできない。 秩序と破壊を抱えて生きる、 それが生物というものであり、 人間は特にその”厄介さ”において群を抜いているといえるだろう。 #五木寛之

前へ次へ
EriTozawaのトーク
トーク情報
  • 戸澤恵里
    戸澤恵里
    投稿画像

    【読書日記】「死という最後の未来」幻冬舎文庫

    死ねば意識がなくなる、死ねば虚無だ、という石原慎太郎さん。

    意識がなくなるかどうかなんて虚無かどうかなんて、わからないじゃないですか、と応じる曽野綾子さん。

    価値観が違う紳士淑女の軽妙なやりとり、楽しく読みました。

    私が天人五衰で感じた「色即是空空即是色」、この対話の中で、石原さんが引用されておられました。

    石原さんはこれを
    「時間と存在に対する究極のアフォリズム」
    「死んで時間が途絶えたらすべてがなくなる」と。

    しかし、
    「死んで時間が途絶えたらすべてがなくなる」
    とは釈迦のことばの半分(色即是空)ではないか、と私は思います。

    本来、色即是空空即是色、これで1セットだから、色が空になり空が色にもなる往来、双方向性こそが、釈迦の言わんとする宇宙だと私は思います。

    石原さんも実感されておられるように

    「意欲だけは衰えないのに、肉体に勢いがない」

    私も、そして多くの人もこの感じを持つと思いますけれども、これこそが、

    肉体と精神は時間軸が違う、
    つまり
    肉体と精神はその出元が違う、
    ということの証左ではないでしょうか。

    肉体は地球のもの。
    精神は宇宙のもの。
    脳はその両方につながっている。

  • 戸澤恵里
    戸澤恵里
    投稿画像

    【読書日記】大河の一滴/五木寛之

    見城さんの755で紹介されていた五木寛之さんのコロナ禍における三散のお話。

    そのときの五木さんのお写真がとても素敵で(そっちかい!!)、素敵な人だなぁ、こんな方がいらっしゃるのだなぁ、という余韻でもってこの本を読んだ。

    私は、
    人生は喜び一色、
    人生は悲しみ一色、
    どちらにも違和感を感じているタチなので、筆者の「人生というものはおおむね苦しみの連続」という言葉に、初めは違和感を持った。

    しかし私たちの生命活動はすべてプラスとマイナスの極性によって成り立っていて、細胞の活動ひとつとっても、プラスとマイナスの間をたゆたうなかで生きている。それを念頭において考えると、なるほど、この本の指南するように、人生は絶望だという極地をスタート地点とすれば、心の向きはおのずと喜びに向かい、喜びを喜びとして認識できる、というのも道理だ、とハッとした。

    絶望に立つことで希望が見える、という、絶望がもたらす方向転換の効用に目から鱗だった。

  • 戸澤恵里
    戸澤恵里
    投稿画像

    【読書日記】「暗殺」柴田哲孝著

    後ろには後ろが、その後ろにはまた別の後ろがいる。

    「蒼ざめた馬を見よ」の世界
    「インテリジェンス武器なき戦争」の世界
    を彷彿とさせるストーリーでした。

    この日本で、こういう本を出版した胆力、その矜持を尊敬します。

  • 戸澤恵里
    見城徹見城徹

    氷上で震えている群の一匹でいるより、無数のリスクが待っていても思い切って海へ飛び込むファーストペンギンでいたい。

  • 戸澤恵里
    戸澤恵里

    タイミングよくInstagramの「discoverearth」というアカウントで、まさに「ファーストペンギン」の映像が投稿されていた。一匹目は本当に「他のヤツなんて関係ない。俺は飛び込むんだーッ」とばかりに、淡々と、しかし力強く飛び込む。かっこいい。その後は、押されて満更でもないと落ちる奴、落ちたくないと足掻きながら落ちる奴、明らかに前のペンギンを蹴落とす奴。物事の始まりとは、かくも万感なり。

  • 戸澤恵里
    見城徹見城徹

    12月の雨

    歌:松任谷由実
    作詞:荒井由実
    作曲:荒井由実

    雨音に気づいて 遅く起きた朝は
    まだベッドの中で 半分眠りたい
    ストーブをつけたら くもったガラス窓
    手のひらでこすると ぼんやり冬景色

    今にもあなたが 白い息をはき
    通りをわたって この部屋に来る気がして

    時はいつの日にも 親切な友達
    過ぎてゆくきのうを 物語にかえる

    もうすぐ来るクリスマス
    想い出の日には
    また会おうと云った
    もう会えないくせに

    今でもうしろを ふとふり返れば
    あなたが笑って たってるような気がして
    時はいつの日にも 親切な友達
    過ぎてゆくきのうを 物語にかえる

    時はいつの日にも 親切な友達
    時はいつの日にも 親切な友達

  • 戸澤恵里
    戸澤恵里

    松任谷由美さんの12月の雨。これ本当にすごくいい歌だ!

    メロディをそのゆっくりとしたテンポで聴いていると、

    一つひとつの情景が心に沁みる。

    ページをめくるように、情景が変わる。

    もうすぐデートなのかな、
    あ、違う、
    振られたんだ...と分かる。

    聴き終えて、悲しくはない。

    優しいメロディの余韻とともに
    レトリックの癒し(時は親切な友達)が心にそっと残るから。

    なんてすごい歌だろう。
    こんな歌があったなんて。

    Apple musicで検索したらChayさんという人がカバーしていて、私は彼女の抑揚が少し多めについた歌い方が好き。

    見城さん教えてくださってありがとう。

  • 戸澤恵里
    見城徹見城徹

    「ユーミンで好きな曲を一曲だけ選べ」と言われたら、僕は[12月の雨]と答えます。

    雨音に気づいて 遅く起きた朝は
    まだベッドの中で 半分眠りたい
    ストーブをつけたら くもったガラス窓
    手のひらでこすると ぼんやり冬景色

    今にもあなたが 白い息をはき
    通りをわたって この部屋に来る気がして

    時はいつの日にも 親切な友達
    過ぎてゆくきのうを 物語にかえる

    もうすぐ来るクリスマス
    想い出の日には
    また会おうと云った
    もう会えないくせに

    今でもうしろを ふとふり返れば
    あなたが笑って たってるような気がして
    時はいつの日にも 親切な友達
    過ぎてゆくきのうを 物語にかえる

    時はいつの日にも 親切な友達
    時はいつの日にも 親切な友達

    「時はいつの日にも親切な友達 過ぎてゆくきのうを 物語にかえる」
    この歌詞がユーミンの全てを表していると思います。ユーミンは過ぎてゆくもの、変わってゆくものが内包している切なさや甘酸っぱさに異常に敏感です。そこに人生の無常があり、物語の根源があることを本能的に知っている。それをさり気ない日常的な出来事や風景に託して歌う。それは
    「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」から始まる鎌倉時代初期の鴨長明の[方丈記]と深く通底している。つまり、ユーミンは現代的な衣装を凝らしながら「人が生きる営みの本質」を歌っているのです。[12月の雨]はそれが最もよく出ている曲だと思っています。

  • 戸澤恵里
    戸澤恵里

    鴨長明!ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

    そうか。ユーミンも、これなのか。

    私は、この一節ほど、健康の本質、生命の本質を美しく表現したものはないと思っている。

    心身もこのようであれば健康だし、何かの理由でどこかが止まれば病気になる。
    がんに罹る理由も細胞の中でこの流れが滞るからだ。

    文章自体がその内容同様に流れている、その流麗さに感動し、方丈記を買ってみたのだが、この一節以上に感動させられるところはなかった。

    人を言葉で感動させるには、本質的であること、無駄がないことに加えて、音やリズムも大切なんだなあと思う。