ログイン
詳細
ikutama
投稿画像

不屈のファーストペンギン〔幻冬舎〕坂井浩 題名とデザインに魅かれて購入。 目視と手書きで地図を作る“測量”の仕事が、世の中の技術革新の波を受けて、自動計測となりデジタル化され、進化していく。劇的に情報価値を増す地図情報が人々の生活を変える。業界の最先端で起きる逸話はどれも刺激的だった。 「生き残るために本能に抗う」。そのメリットを説き続け、習慣化し、自らの存在価値を高めていく。 「井の中の蛙、茹でガエル」となる前に、環境変化を見逃さず行動を変えるファーストペンギンでありたい。

前へ次へ
ikutamaのトーク
トーク情報
  • ikutama
    見城徹見城徹

    KADOKAWA時代は若かったこともあって、宵越しの銭は持たないで生きて来た。42歳で幻冬舎を作り、9年後に上場したあたりから、貯金をするようになった。70歳になった。老後に備えて金を節約する人生はつまらない。明日死ぬかも知れないのに買いたいものを買わないでどうする?行きたいところに行かなくてどうする?と強く思う。明日は明日の風が吹く。明日はどうしても欲しかったバレンシアガの革のブルゾンを大金をはたいて買おう。

  • ikutama
    ikutama

    宵越しの銭を持たない。江戸っ子は、金に執着せず、気前がいい。明日の自分を信じて日々エネルギーを使い切る。「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉もある。街全体を焼き尽くす江戸の火事は避けられない自然災害、喧嘩は敢えて買う人災。双方を“華”として受け入れる人生。

    “新しく出て行く者”として、無謀へ溜めて縮こまるよりは、空っぽになって走り回りたい。

  • ikutama
    見城徹見城徹

    何もかもが憂鬱な朝だ。「憂鬱でなければ、仕事じゃない」と呟いてみてもその憂鬱さに押し潰されそうな自分がいる。何もかもが嫌になる。世の中から消えてしまいたい気持ちの朝。
    70歳。生き過ぎたのか?度を超えて生きたのか?人と関わらない。人を信用しない。人に期待しない。そうすれば楽になる。目立たない静かな老後。海辺の家。音楽を聴き、映画を観て、読書をする。トレーニングのあとは海を見ながら酒を飲み、夜になったら近くの海辺のレストランで食事をする。波の音を聴きながら眠りに就く。一歩、踏み出せばそれが出来そうな気がする。そう考えながら今日も地獄を這いずり回るしかない。

  • ikutama
    ikutama

    出会った人の悲しみ、苦しみを背負い、自分の苦しみとして戦い続ける。毘沙門天のような鬼気迫る迫力、阿弥陀如来のような徹底した慈悲深さを想像する。一歩でも、一場面でも近づきたい。

  • ikutama
    見城徹見城徹
    投稿画像

    10年前の本[たった一人の熱狂]がAmazon総合44位にアップした。もうちょっと上に行きたい(笑)。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    3月に退職する後輩に贈るためにアマゾンで注文しました。私も再読して自己検証します。

  • ikutama
    見城徹見城徹

    時間が流れてゆくのが痛い。ユーミンの[12月の雨]の歌詞を思い出す。

    「時はいつの日にも 親切な友達
    過ぎてゆくきのうを 物語にかえる」

    時は直ぐに昨日になる。人間の喜怒哀楽を呑み込んで、切ない物語になる。死だけが物語を終わらせる。その運命の日まで生きる。

  • ikutama
    ikutama

    時は喜怒哀楽の全てを物語に変える。“過ぎた”ことに気づけば切なくなる。未来だった今日が、あっという間に過去になる。時はいつの日にも親切な友達。物語がそっと自分を変えていく。生きていれば変わっていく。変わるために生きている。

  • ikutama
    ikutama
    投稿画像

    『京カルネ』1975年頃から「志津屋」の人気商品で、京都人のソウルフード。週末には一日8000個売れるらしい。テレビ局の調査では、カルネの認知度は、東京0%、京都96%。
    “志津屋”は創業者の堀信氏が、愛妻・志津子さんの名前から命名した。
    いつまでも変わらない、完成された定番商品。