ログイン

#幻冬舎

関連

  1. #見城徹
  2. #箕輪厚介
  3. #光の角度
  4. #読書という荒野
  5. #乃木坂46
  6. #奇跡のバックホーム
  1. ホワイト

    奔流 eビジネス
    徳力 基彦

    プロセスエコノミーに注目

    過程を見せて顧客巻き込む

     この半年、ネットかいわいで徐々に中国が高まっていたキーワードにあげられるのが「プロセスエコノミー」だ。昨年11月、起業家のけんすう氏が自身の「note(ノート)」で「『プロセスエコノミー』が来そうな予感です」と記事を書いたことで話題となった。
     今年7月には、「アフターデジタル」などの著書で有名な尾原和啓氏が「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」(幻冬舎)という書物を執筆。予約販売を開始した時点でなんといきなりアマゾンの書籍ランキングの1位を獲得してしまった。「プロセスエコノミー」への注目度の高さが分かる。
     「プロセスエコノミー」を一言で説明すると「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」ということ。従来の常識である「完成品としてのアウトプットを売る」という「アウトプットエコノミー」の対極にある考え方だ。
     事例としてわかりやすいのは、アイドルグループNiziUを生み出したNizi Projectだろう。オーディションの過程というアイドルグループ結成のプロセス自体を番組として公開。正式デビュー前のプレデビュー曲である「Make you happy」が社会現象になるほどのヒット曲になることに成功した。第2弾としてボーイズグループの発掘も開始するようだ。
     もちろん、オーディションを通じてデビュー前からファンを作る手法は、以前から存在していた。ただ、商品やサービスの品質の向上と、SNS(交流サイト)の普及などによる口コミの伝播力のアップにより、どんな業界の商品やサービスもコモディティ化が進んだ結果、差別化するポイントがプロセスにより始めている。
     例えば、クラウドファンディングも、商品やサービスを作るプロセスに顧客を巻き込むという意味でプロセスエコノミーの1つであると言える。また、けんすう氏が運営するマンガサイト「アル」では、サービス開発の裏側を顧客に共有するコミュニティーを有料で運営している。
     従来の完成品を販売するメーカーであれば、サービス開発は社外秘だろうし、顧客の意見を聴くのにリサーチ会社やインタビュー対象の人に謝礼を払っていただろう。それが、わざわざ自分でお金を払ってサービス開発のプロセスに協力してくれる顧客がいるというのはにわかに信じられないかもしれない。
     ただ、こうした傾向は明らかに昨今加速している印象がある。自分が顧客になった場合を考えたら、単純に同じような品質の商品やサービスであれば、その商品の開発に自分が関わった商品やサービスの方を選びたいという気持ちはイメージできるのではないだろうか。
     これまで、一般的な日本企業においては商品開発に対する思いなどはおおっぴらに言うものではなく、完成品の品質で勝負するという傾向が強かった印象がある。ただ、人が本当に感動するのは案外、商品やサービスの裏側にある人間の思いや努力、試行錯誤の過程だったりするものだ。
     今まで、自分達では普通すぎると思っていたり、隠しておくべきだと思っていた「プロセス」が、実は差別化の突破口になるかもしれない。そんな逆転の発想で自らのビジネスを1度見直してみてはいかがだろうか。
    (アジャイルメディア・ネットワーク アンバサダー)



    ( 。・_・。)φ_

    #プロセスエコノミー
    #尾原和啓
    #幻冬舎
    #箕輪厚介

  2. ホワイト

    全てのプレーが、野球の戦術の最善を考え尽くしていたが故に、美しかった金本知憲。

    彼が監督となり、野球の才能、身体能力、なにより将来性を強く信じた選手、横田慎太郎。

    名門、鹿児島実業で、一年生からレギュラー、三年生の時には、所謂4P、四番打者にしてエースだった。

    監督は、何年かは結果が出なくとも、必ずや素晴らしいプロ野球選手になると信じて、ファンやマスコミの野次にも負けずに使い続け、ファームでもしっかりと育てていた。

    野球の神様は、彼に全てを与えていた。
    プロの経験だけが足りないが、当たればとんでもない打撃力。
    韋駄天の如く速く機を見て敏なる走力。
    なにより、タイガースのライトという、外野手の最高峰たるポジションでも、堂々たる守備力。

    だが、別の神様が妬けたのか、横田さんは、脳に命に関わる試練を与えられてしまう、
    懸命なリハビリ、金本監督を筆頭とする、仲間たちの暖かい支援。
    しかし、彼の身体機能が完全に復活することはなかった。
    なにより、大切な視力が。

    引退試合の舞台、ファーム球場の、鳴尾浜。
    視力がままならぬ彼には打席は与えられず、せめてもの花道にと八回の守備に付かせてもらえた。
    2アウトの後だったのは、何も起こらずに、センターにいる姿を見せるだけでも、横田慎太郎という選手がいたことを記憶に留めて置いてもらいたいという、阪神タイガース一丸の願いだったのか。
    ライトではなくセンターだったのは、もしや打球が来ても、少しでも右か左に寄っていれば、両翼の選手がカバーできる、と考えたのかもしれない。

    だが、野球の神様の無念からの願いか、打たれたボールは、センターの彼の頭上へと、真っ直ぐに舞い上がる。
    プロ野球人生最後の、運命の打球。
    神様は、彼に最後のプレーをさせたかったのか。

    あとは、動画でご覧ください。
    動画を見たら『奇跡のバックホーム』を読んでください。

    横田慎太郎という、野球選手としての全てを与えられ、そしてその全てを奪われた、一人の天性の男がいたことを、憶えていて欲しいんです。

    ( 。・_・。 ) ⚾️

    #横田慎太郎
    #奇跡のバックホーム
    #幻冬舎

  3. ホワイト

    全てのプレーが、野球の戦術の最善を考え尽くしていたが故に、美しかった金本知憲。

    彼が監督となり、野球の才能、身体能力、なにより将来性を強く信じて、ドラフトで見事に射止めた選手、横田慎太郎。
    名門、鹿児島実業で、一年生からレギュラー、三年生の時には、所謂4P、四番打者にしてエースだった。

    監督は、何年かは結果が出なくとも、必ずや素晴らしいプロ野球選手になると信じて、ファンやマスコミの野次にも負けずに使い続け、ファームでもしっかりと育てていた。

    野球の神様は、彼に全てを与えていた。
    プロの経験だけが足りないが、当たればとんでもない打撃力。
    韋駄天の如く速く機を見て敏なる走力。
    なにより、タイガースのライトという、外野手の最高峰たるポジションでも、堂々たる守備力。

    だが、別の神様が妬けたのか、横田さんは、脳に命に関わる試練を与えられてしまう、
    懸命なリハビリ、金本監督を筆頭とする、仲間たちの暖かい支援。
    しかし、彼の身体機能が完全に復活することはなかった。
    なにより、大切な視力が。

    引退試合の舞台、ファーム球場の、鳴尾浜。
    視力がままならぬ彼には打席は与えられず、せめてもの花道にと八回の守備に付かせてもらえた。
    2アウトの後だったのは、何も起こらずに、センターにいる姿を見せるだけでも、横田慎太郎という選手がいたことを記憶に留めて置いてもらいたいという、阪神タイガース一丸の願いだったのか。
    ライトではなくセンターだったのは、もしや打球が来ても、少しでも右か左に寄っていれば、両翼の選手がカバーできる、と考えたのかもしれない。

    だが、野球の神様の無念からの願いか、打たれたボールは、センターの彼の頭上へと、真っ直ぐに舞い上がる。
    プロ野球人生最後の、運命の打球。
    神様は、彼に最後のプレーをさせたかったのか。

    あとは、動画でご覧ください。
    動画を見たら『奇跡のバックホーム』を読んでください。

    横田慎太郎という、野球選手としての全てを与えられ、そしてその全てを奪われた、一人の天性の男がいたことを、憶えていて欲しいんです。

    ( 。・_・。 ) ⚾️

    #横田慎太郎
    #奇跡のバックホーム
    #幻冬舎

  4. ホワイト

    Be Me

    この表現に思う。
    シンプルに英文と考えると、動詞から始まっているので命令形、「自分になれ」ということになる。
    自己への命令形なので、馳せて「自分になろう」でも、齟齬はないかもしれない。
    「自分になる」の命令形転じての強い肯定形かもしれない。
    ここまでは「Be me」の考察。

    この文の「me」は大文字始まりの「Me」なので、合わせて固有名詞という考え方も出来る。
    また馳せて「自己成就」馳せて馳せて「克己」なるかな(脱線?)。

    自己の内面だけを見つめて紡いだ言葉ならば、一人称は「私」と使うほうが、「私小説」という言葉の「私」から鑑みても、むしろしっくりくるのだが、吉川ひなのさんは「はじめに」の中でも「わたし」で書いている。

    それは当然に「Me」という表現と「わたし」がリンクしているからだろう。

    表題と、丁寧に綴られた「はじめに」。

    それらは「Be Me」の解釈すらを無限に広げてくれるようなんです。

    「素直になれ」
    「率直になれ」
    「実直になれ」
    「我が道を行け」
    「正面突破せよ」

    意訳はどうとでも出来る。
    本書を読めば「吉川ひなの」の「Me」に触れられることだろう。

    嗚呼、

    読むことになってしまったんです。笑



    ( 。・_・。 ) 📚

    #わたしが幸せになるまで
    #吉川ひなの
    #幻冬舎
    #BeMe
    #豊かな人生の見つけかた

  5. ホワイト

    Be Me

    この表現に思う。
    シンプルに英文と考えると、動詞から始まっているので命令月桂樹、「自分になれ」ということになる。
    自己への命令形なので、馳せて「自分になろう」でも、齟齬はないかもしれない。
    「自分になる」の命令形転じての強い肯定形かもしれない。
    ここまでは「Be me」の考察。

    この文の「me」は大文字始まりの「Me」なので、合わせて固有名詞という考え方も出来る。
    また馳せて「自己成就」馳せて馳せて「克己」なるかな(脱線?)。

    自己の内面だけを見つめて紡いだ言葉ならば、一人称は「私」と使うほうが、「私小説」という言葉の「私」から鑑みても、むしろしっくりくるのだが、吉川ひなのさんは「はじめに」の中でも「わたし」で書いている。

    それは当然に「Me」という表現と「わたし」がリンクしているからだろう。

    表題と、丁寧に綴られた「はじめに」。

    それらは「Be Me」の解釈すらを無限に広げてくれるようなんです。

    「素直になれ」
    「率直になれ」
    「実直になれ」
    「我が道を行け」
    「正面突破せよ」

    意訳はどうとでも出来る。
    本書を読めば「吉川ひなの」の「Me」に触れられることだろう。

    嗚呼、

    読むことになってしまったんです。笑



    ( 。・_・。 ) 📚

    #わたしが幸せになるまで
    #吉川ひなの
    #幻冬舎
    #BeMe
    #豊かな人生の見つけかた

  6. ホワイト

    超絶無限同意するんです。笑

    『歴史と人生』
    『歴史と戦争』
    半藤一利さんの全発言と全著作から、肝をピックアップして編集し、美味しくいただけるようにアレンジした、まさに、振り切れていて、行くところまで行ってしまっている(褒め言葉)敏腕編集者、小木田順子さんのサイン・・・・・・

    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。
    欲しいなあ。

    ( 。・_・。 ) kure kure

    #小木田順子
    #幻冬舎