ログイン
詳細
見城徹

[約束の日 安倍晋三試論文庫版】が増刷と幻冬舎から連絡がはいりました。 第二次安倍政権の安倍再登板運動の集大成として、総裁選の直前に幻冬舎から刊行したのが本書です。総裁選期間を通じて9万部出て、大きな機運となりました。幻冬舎の見城徹社長の英断がなければ、本書刊行はなく、本書刊行がなければ安倍氏の総裁選の勝利はなかった。 私としては歴史的使命を終えた本だと思っていました。 しかし安倍氏が非業の死を遂げた今、本書はほとんど予言書だったという他ありません。 著者としてなんらの自負はありません。 ただ改めて一読いただきたいとだけ申し上げておきます。 何がどう予言だったのかは、通読いただければ分ります。 10年前の7月に仕上げた本です。10年で再び安倍さん不在のまま『約束の日』は振り出しに戻ってしまった……。 ↑ 小川榮太郎さんのFacebookへの投稿です。

前へ次へ
見城徹のトーク
トーク情報
  • 見城徹
    見城徹

    2025年2月16日。
    大阪で[mikami limited 50]を営む鮨職人・三上雅博がリトークしてくれた2021年7月の僕のトークです。↓

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    ↑ 尾崎豊の事務所[アイソトープ]を作る時、
    尾崎豊と鬼頭明嗣を連れて尾崎の実家を訪ね、ご両親に仁義を切った。玄関近くの狭い日本間のちゃぶ台に出前の鮨が並び、ビールで乾杯をした。ご両親は大喜びで迎えてくれて、僕はホッと胸を撫で下ろしたのを覚えている。角川書店(現・KADOKAWA)のサラリーマンでありながら尾崎豊の事務所を作るなどと言う無謀なことをよくしたなあ、と今となっては思う。
    あの日が無ければ尾崎豊は復活しなかった。
    しかし、あの日が無ければ尾崎豊は死なずに済んだかも知れない。今さら考えてもしょうがないことだけど。
    あの日、尾崎豊の実家からの帰り道、僕たちは希望に溢れていた。

  • 見城徹
    三上雅博三上雅博


    今日は遅くなってしまいました。2021年7月の親父の投稿のリトークです。

    僕は尾崎豊が亡くなった後に尾崎豊の歌に出会いました。「15の夜」を初めて聴いたのが僕が中1くらいだった気がします。その時既に尾崎豊はもうこの世にいなかった。しかしその事実が僕の中の尾崎豊を伝説のカリスマにたらしめたのです。
    親父がジムで尾崎と再会していなければ、僕が卒業アルバムに尾崎豊の歌詞を書くことも無かったのだ。僕は運命に導かれて、今を生きている。

    本日も皆様、宜しくお願い致します。

  • 見城徹
    あやかあやか

    見城さん、私のこんな拙い文章を読んでくださり、また素敵なコメントまでありがとうございます!
    見城さんや755との出会いは、私の人生の糧となっています。
    見城さんにお会いする事ができた時には、しっかり感謝の気持ちをお伝えしたいと思っているのですが、幻冬舎モバイルのオフ会の時も緊張しすぎて頭が真っ白になってしまったし、堀江貴文さんのミュージカルの時も、見城さんが目の前にいらっしゃるにもかかわらず、見城さんのオーラに圧倒されお声掛けする事ができませんでした😣
    今年も見城さんにお会いできる機会があれば、全国どこへでも参ります。
    今日は忘れられない感動の日となりました。
    見城さん、ありがとうございました!!

  • 見城徹
    MiRAIMiRAI
    投稿画像

     現場は待ったなし。何の不平も言わず、休日に製造ラインを稼働してくれるスタッフに、どんなアフタートークをしたらいいのだろうか。

     “アフタートーク”は、[モテる仕事論 鳥羽周作]を読んで脳内に突き刺さった言葉。

     この書籍、この言葉以降から、グサグサ刺さりまくる見城さんの金言の連続で倒れそうになります。自分を直視出来なくなるくらい。素晴らしすぎて、眩しくて、ツラい。(つまり、それくらい思いっきりお勧め致します!。)

     それでも現場は稼働するから。私は今は足元を固めるしかありません。明日も匍匐前進致します。押忍!