ログイン
詳細
MiRAI

私達が若い頃に 胸を締め付けられた曲。 「この世界が朽ち果てるまで」という歌詞とチャップリンの無声映画『町の灯』の世界感がマッチしすぎてね。今でも泣ける。 この世界が朽ち果てるまで。 そんな覚悟をせねばだよ。 The Roosters - Good Dreams https://youtu.be/I2aeWEWMjR8?si=mlHvmV1qs-K9GkQy

前へ次へ
MiRAIのトーク
トーク情報
  • MiRAI
    MiRAI
    投稿画像

    [暗殺 柴田哲孝著]
     
     日本は世界一平和な国だと若い頃から思ってきましたが、コロナウィルス蔓延の辺りから、日本は世界一闇の深い国だと確信しはじめました。

     安倍元総理は、日本の被支配構造の中で、闇と握手をし、しかし一方でしたたかに日本の為に戦ってこられたと思っています。そしてこの本を読んで、闇は、光が当たらないから闇なのであって、一旦光が当たれば闇ではなくなると。安倍元総理の死は、結果的に闇を照らし出すとんでもない引き金になったのではないかと(極めて、無神経なことを書いてしまっていますが)その様に思ってしまいました。
     少なくとも間違いなく、この小説は鮮烈な光。驚きの連続でした。

     令和と禁厭(きんえん)、「田布施」と「合同協会」、実行犯とシャドウ。エアライフルや水銀弾が作られていく様子、自衛隊の内部にそんな闇があるという事、あの演説場所が選ばれた流れ。国葬。記者の死。文中に“Qアノン”という言葉がチラリと出てきましたが、このような言葉も含めて、フィクションとは思えない生々しさがありました。その背景に、真実を究明せずには死ねないというような、著者の圧倒的な熱量を感じ、ひたすら感銘を受けながら読了致しました。

     改めて安倍総理のご冥福ををお祈り致します。戦後のレジームとはこういう事なのでしょうか。日本人は、“見ざる、言わざる、聞か猿”の姿勢をとりながらも、一度核心を悟ると、以心伝心。通底しあう民族であると信じています。だからこそ、この本が広く読まれて欲しいと願います。同時に、幻冬舎から出版されたという事について、様々な事を想像し心が震えます。
     本当に凄かったです。素晴らしい作品を有難うございました。

  • MiRAI
    MiRAI

    「君たちの心は運動したか?
    運動したら、わかるはずだ。」

    今日という日を
    惰性で生きちゃいけない。
    激しさを創り出すのは朝だ!

  • MiRAI
    MiRAIMiRAI

    「正面突破」を腹に据える。自分自身が仕事の意味を作る。皆が難しいと考えているけど、しかしこの仕事の意味を知り、私が正面から格闘し熱狂している姿を知ったらほとんどの人はビビるから。だから物事が動くと思う。そう信じて今日も戦います。

  • MiRAI
    MiRAI
    投稿画像

    [暗殺 柴田 哲孝]
    Amazonランキング1位をキープ中です!

  • MiRAI
    さくらさくら

    先日、埼玉県設備課発注の仕事が終わった。1年5ヶ月の間、心が折れそうなこともあった。しかしやりきった。
    そして今日、点数が出た。84点。
    埼玉県設備課・営繕課発注の場合、84点以上が表彰の対象となるので、83点を超えるのが非常に困難なのです。この仕事に就いて約30年、初めてその壁を突破した。設備発注で84点以上は年間で4~5件。表彰されるのは2名くらいなので、ノミネート出来たというだけで表彰されるのは難しい。
    表彰されなかったとしてもここまで来れたことが嬉しい。

    今だから書きますが、少し前に本当につらい時期があって、その時にたまたま県城さんと少しだけですがやり取り出来た日がありました。その苦しい時期に見城さんにつらいということをこぼしてしまいました。
    その私に見城さんは、

    生きるのは苦しいけど生きるしかないね。歯を食い縛りましょう。
    天は見ていると信じて。

    そう言葉をいただきました。
    とても嬉しかったしとても励みになりました。あの時の見城さんの言葉に救われました。そして結果に繋がりました。
    県からの厳しい指摘や要望に正面から向き合った結果です。逃げなくて良かった。適当にやりすごさなくて良かった。

    見城さんからしたら関係ないことかも知れませんが、
    私はしっかりと見城さんからパワーをいただきました。
    見城さんからいただいてるパワーに何か返せる力は私にはありません。ただただ感謝しか伝えられないです。

    日頃から勝手に見城さんの存在を励みに生きてますが、
    今回特に見城さんの言葉で救われ乗り切れたのは間違いのない事実。
    あの時、歯を食い縛って生きて良かったです。
    ありがとうございます。
    見城さん、本当にありがとうございます。


    さくら・櫻井明良

  • MiRAI
    さくらさくら

    県城さん→見城さん

    なんてことだ、一番失礼な間違いをしてしまいました。
    自分への戒めと、拍手をしていただいたので書き直しはしないです。
    大変申し訳ありませんでした。

  • MiRAI
    MiRAI

     おめでとうございます。お疲れ様でした。さくらさんの出された結果が、いかに苦悩の多い毎日の積み重ねの上にあったものなのかを想像しています。年間4〜5件しか達成されない点数。その現場の監督業。どれ程魂の擦り切れる想いをされたことか!
     
     「生きるのは苦しいけど生きるしかないね。歯を食い縛りましょう。天は見ていると信じて。」という見城さんの言葉。
     
     このことを私の記憶にも刻みたい為にリトークをさせて頂きました。

  • MiRAI
    さくらさくら

    MiRAIさん、ありがとうございます。
    役所仕事は書類の苦しさもありつつ、現場を進める上で職人さんとの板挟みだったり、建築・電気・設備で連携取らなくてはいけなかったりの調整も難しいです。そんな中で県からの要望もあると頭と体が追いつかなくなったりします。そしてそのピークのタイミングで見城さんからのお言葉がありました。
    どれだけ救われたか。いえ、救われただけでなく地に足をつけて歯を食い縛ることが出来ました。正直、この先は今回以上の点数は出せないと思います。燃え尽きたわけではありませんし、仕事を辞めるまでは全力で挑みますが、もうボロボロです。

    ボロボロですがそれでも生きるしかない。立てなくなるまで歯を食い縛るしかないです。最期に微笑みながらいくために。

    天に神様がいるとしても、神様より見城さんによくやったと言われたくて歯を食い縛って生きられているのだと思います。

  • MiRAI
    MiRAI

    嗚呼、たまらん!
    ご返信ありがとうございます。

    役所の手間。嘘のつけないリアル。
    現場では雄vs雄の肉食獣のような睨み合い。大勢集まる定例打ち合わせの向こう側には、ウェブでお偉い様がいる。毎日のメールは常にccで20人位がチェックしている。そして最後、コストの責任が自分自身に押し寄せる…。

    日本の建設の現場はあり得ない程過酷だなと思います。そんな中で、さくらさんの結果と、見城さんの言葉に救われたという気持ち。私なりに、(勝手な妄想込みだとは思いますが)しみじみわかる気が致します。

     本当にお疲れ様でした。よかったですね。良い週末をお過ごしください。

  • MiRAI
    MiRAI

     嗚呼、私も見城さんの存在による奇跡を書かねば!!たまらんのだ。

     月末(二翻)、金曜日(一翻)、雨(一翻)でチッチだ。もう既に今年も半分終わった。このまま夏が過ぎ、もうすぐクリスマス?ってなるのかな?そんなの嫌だ!!